まいどー双子とーちゃんです
今日こそは今日こそはと更新をしようと
必死に書いています(笑)
せめて定期配信分だけでも…
昨日は義母とお話をして少し心が休まりました
ついでに実家のタイヤ交換も実施して
人の役に立つというのは心が洗われるものですね~
この記事も誰かのカンフル剤になればと思って書いていますので
お役立ちになれば幸いです
2021年12月時点の状況
昨月からの進捗です

前月比:+11.12%増 スタート来:98.67%増(前月比:+19.89%)
11月は家計が火の車で
私のお小遣いを家計に回したりしてつないでいたのも
ボーナスのおかげでお小遣いを取り戻しました(笑)
現金比率が少し上がり今まさに安心ゾーンです
使いすぎないように注意が必要です
続いて教育資金の要であるNISA3本立ては以下

10月下がった投資分も11月に戻り12月でも
右肩上がり継続中です
12月に今一度総決算を実施したいと思いますが
NISAの年間(11月投入分まで)の結果は以下のような状況です

ジュニアNISAを2020年10月から始めたのもありますが
Totalで約180万円(2021年投入分は約120万円)の掛け金に対し
未確定損益は約38万円です
損益率21.6%、まずまずですね
元金が増えるとここがもっとインパクト大きくなるのでしょう
あと、昨年~今年にかけても市場は上下しているので
良いときに仕込んだと言えるでしょう
娘の口座で運用している「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」
投資信託1本の場合は以下です

損益率15.2%
これに対して息子の口座で運用している
「ETF+投資信託」の成績が以下です

損益率で逆転したという話も先々月からありましたが
損益率17.1%です
配当金込みだともう少し上がります
「ETF+投資信託」 の方が短期的には成績が良いです
今ETFは割高感があるので資金投入をストップしたのもありますが
投資信託1本の方が成績いいな~と思ってた分の
比較は引き続き続けていこうと思います
年末にこちらの更新検討中
私の個人投資分は~昨月に続き大きな変化なし
こちらは年間成績を眺めるのにみると
小幅ながら右肩上がりですね

日本株がちょいちょい下がってるので
仕込み時ですね
12月になり配当がちょいちょい入り始めており
無配の株を清算して入れ替えも検討しているところです
外株はIBMがスピンオフし、権利売りで少し現金ゲットしました♪
MSFTとPFEが牽引してくれていますが
IBMとAT&Tがグングン下がっています
それでもプラス幅が大きいので
年間ならすと右肩上がりですね♪(小幅ですが…)
米国株についてはこちらで書いてます↓
日本株についてはこちらで書いてます↓
義実家の家計管理・老後資金計画の打診を行いました
かねてより妻の実家の老後計画が気になっており
昨日母とお話しする時間があったので提案してみました
乗り気ではないかもしれませんが
もしかすると介入するかもしれません
収支把握と老後資金の確認(主に年金額)
不足金額の洗い出しと対策について(つみたてNISAを勧めたいですが…)
娘の夫に家計見られるの
よほどじゃないと嫌ですよね、多分💦
ただ、心配なんです。親に貢献したいだけなんです
ひとまずクレカとETCの案件をもらったので
整理をお手伝いして信頼獲得していこうと思います!!
実家の住宅ローン借り換え案件と妹夫婦の保険について着手し始めます
よくよく考えたらこれらを無償で協力してるのって
家族ならではですよね(笑)
家族の件では報酬を期待している訳ではないので
いいんだいいんだ
経験は何にも代えがたいことだから
以前から実家の老後資金計画については
介入していましたが
この度無事にマンションの返済が終了しましたので
戸建てのローン完済に向けての取り組みとして
住宅ローンの借り換えを検討しているとのこと
これは手数料と金利との兼ね合いで巧いところ探せるか、ですね
属性も加味して貸してくれるところがあるのか
ちょっと本気出してみましょう♪
妹夫婦シリーズで着手できていなかった「保険」について
記事は起こそうとしているのですが
近々での課題のようなので
早めに記事化+直接説明の準備をしようと思います
正直まだ保険は公的保険と考え方で
そんなに急がなくても良い気がしているのですが
本人達が気にしているそうなので準備していきます
やりたいことが多いけど時間がない
今日も頑張りましょう!
それでは!
コメント