まいどー双子とーちゃんです
このお得情報は調べればわかることなのですが
ぜひぜひ!お知らせしたいので記事化します
知らなかった方はお得になれば幸いです♪
スポンサーリンク
結論:エポスカード×auPAYのお得情報
- エポスカードからのauPAYチャージで0.5%のEPOSポイント
⇒ チャージしたauPAY利用で0.5%のPontaポイント ⇒ 1.0%還元に化ける
- 請求書払いでも0.5%付与 = 税金・水道などの1.0%還元の支払い方法
- エポスカード×auPAY活用するならauじぶん銀行もおすすめ
⇒ 連携設定だけでじぶん銀行の預金金利が+0.05%に
その他活用術
- エポスカードからのモバイルSuicaチャージで最大1.5%還元
- エポスファミリーゴールド活用で3世帯各+1,000ptを狙える
- エポスカードと「d払い」の組み合わせも0.5%付与
エポスカードから「auPAY」へチャージでもポイント対象
今日もっともお伝えしたいのはこちら
auPAYの活用です!
結論、チャージで0.5%のエポスポイント付与
auPAY利用で0.5%のPontaポイント付与
結果、合計1.0%還元率に化けるという事実

恥ずかしながら1年ほど経った今になって
このお得の事実を知りました汗
昨年100万円にあと数万で届かなかった際の教訓で
auPAYの活用を調べて知ってはいましたが
ポイントの二重取りができることは把握できていませんでした!
ご存じの方にとっては既知の情報で恐縮ですが
auPAYが使えるお店ではエポスカードでも1.0%還元にできる
つまり他の高還元クレジットカードと遜色なくなります!!

基本還元率0.5%でボーナスポイント駆使して
2.0%超えを狙えると言っていましたが…
Pontaポイントの0.5%も考慮すると
2.5%~3.0%を狙える超高還元カードになるのでは?!
auPAY請求書払いでもPontaポイント0.5%付与される
さらにお伝えしたいのは
請求書払いでもPontaポイントが付与されます!!
びっくりしませんか?
PayPayもLINE PAYも請求書払いの場合は
クレジットカードの還元分しかつきませんでした
- PayPay × Paypayカードは0.5%還元
- LINE PAY × 三井住友カードゴールド(NL)も0.5%還元
- おまけにnanaco × セブンカードプラスも0.5%還元
- 楽天Pay × 楽天カードに至っては税金関連は支払えません!
私の知る限り唯一1.0%還元が得られる支払方法
参考までにこちらが固定資産税を支払った際の履歴


こちらは住民税と水道代を支払った際の履歴


今後はauPAY一択となりそうです♪
auPAYのコード支払いは楽天PAY加盟店で使用できるのである程度カバーされている
auPAY自体がどこまで使えるのか?
と疑問に思われる方もおられるかもしれませんが
「楽天ペイ(アプリ決済)」の対象加盟店で「au PAY」の利用が可能に
– 楽天とKDDI、スマホ決済サービスでキャッシュレスを推進 – : 楽天
企業連携してくれていますので
幅広く利用できます!
大半のドラッグストア、コンビニでは使えますし
ファミリーレストランやオートバックス、ユニクロなんかでも利用できます

つい先日はバーミヤンで利用しました
楽天ペイも楽天カードのチャージで行えば常時1.5%と高還元ですが
あくまでもエポスカードゴールドの
年間100万円利用を後押しすると
切り離してお考えいただえければと思います
エポスカードゴールド×auPAYを活用するなら「auじぶん銀行」の活用もおすすめです
エポスカード×auPAYを活用される場合は
auPAYとの相性が良い「auじぶん銀行」も口座を開きましょう!
じぶん銀行とauPAYの連携設定をするだけで
預金金利が+0.05%となります!
さらにその他連携駆使すればMAX0.2%の預金金利口座を持てます

かくいう私も最初の設定だけで
0.15%の預金金利で利用させてもらってます
超auユーザーの母も最近設定してあげて
0.2%の状態にもっていけました♪
よければ「じぶん銀行」もこの機会に検討ください
私がまだできていないお得活用術3選
まだまだ使いこなせていないなと反省
調べた結果私がまだ活用できていないお得術が3点ありました
これからこちらも着手していこうかと思います
順番に詳細をみていきましょう
エポスカードから「モバイルSuica」へチャージで最大1.5%
クレジットカードチャージをしたく
J-WESTカードを持っていた流れから
SMART ICOCAを今も使っています
ただ、ICOCAへのチャージでエポスカードはポイント付与対象外

通常の0.5%対象だったようです…
訂正しお詫び致します
他に私の持っているクレジットカードでは
「TカードプラスPREMIUM」が対応しています(1%還元)

できるならこれをエポスカードでまとめられるなら
尚良しなんだが…
楽天ペイのSuicaチャージもありますが
モバイルSuicaであればエポスカードからチャージできるのを今回知りました
SMART ICOCAでは
この気持ちがありましたのでこれを機会に
モバイルSuicaへ移行を計画です
さらに「選べるポイントアップショップ」にJRがあるので
選択すれば1.5%還元に化けるという点も旨味です

見返して気づきましたが
モバイルSuicaへのチャージはauPAYからで1.0%
「選べるポイントアップショップ」でモバイルSuicaを選択して
モバイルSuicaからEPOSで直接チャージすれば1.5%でした。
ただ、私の場合「選べるポイントアップショップ」で
モバイルSuicaもJR西日本も選択しても
普段、鉄道・バスの利用がそこまで多くなく
貴重なポイントアップショップの1つに選ぶには
少々勿体ない状態
選択の上、auPAY経由でのモバイルSuicaチャージが無難だと思っています
エポスファミリーゴールドで3世帯各+1000pのボーナスポイント狙い
エポスファミリーゴールドに登録で
我が家以外の2世帯に+1,000ptをもらえるようにという計画です
妹が既にゴールドカードで活用しています
また、兄が今後ゴールドカードの招待をして欲しいと言っています
ファミリーボーナスのメリットは
つまり3世帯がそれぞれ独立していても
2親等以内なら家族登録が可能
それぞれが個人年間利用100万円を目指しながら
ファミリーボーナスの1,000ptも狙えるということ

はっきり言って私にはメリット0ですw
ファミリーボーナスの上限が300万円以上
3,000ptなので、ちょうど3世帯で各1,000ptを狙えるということです
我が家は妻を招待して既にファミリーボーナスを利用していますが
兄、妹はパートナーの登録がないため
ファミリーボーナスが得られません。
こちらの協力をしてあげるというだけの話です

つい数日前妹に会いましたが
妹のパートナーもしっかり家族カード保持していました
家族内で完結できるなら不要ですね♪
エポスカードから「d払い」へもポイント対象
ずっと気になっている「d払い」
なんとエポスカードとd払いの組み合わせでも0.5%のポイント対象となるそうです

ますますd払いが気になるところですね
dカードゴールドもずっと気になっているので
エポスカードとの組み合わせも利用できるということで
進出してみようかと思案している次第です
まとめ:エポスカード×auPAYのお得情報
- エポスカードからのauPAYチャージで0.5%のEPOSポイント
⇒ チャージしたauPAY利用で0.5%のPontaポイント ⇒ 1.0%還元に化ける
- 請求書払いでも0.5%付与 = 税金・水道などの1.0%還元の支払い方法
- エポスカード×auPAY活用するならauじぶん銀行もおすすめ
⇒ 連携設定だけでじぶん銀行の預金金利が+0.05%に
その他活用術
- エポスカードからのモバイルSuicaチャージで最大1.5%還元
- エポスファミリーゴールド活用で3世帯各+1,000ptを狙える
- エポスカードと「d払い」の組み合わせも0.5%付与
今後はauPAYにもチャージしておいて
auPAYも利用できる場合は積極的に利用
選べるポイントアップのお店ではクレジット利用
auPAYがない場合は0.5%で潔く支払う
税金・水道料金などはauPAY一択で支払う
こんな感じでいこうと考えています♪
ぜひエポスカードご利用の方は
auPAY使っていきましょう!
それでは!
スポンサーリンク
コメント