まいどー双子とーちゃんです
今更ながらようやくモバイルSuicaを持つことにしました
関西人でもモバイルSuica難なく使えますね!
個人的に気づいたオススメや注意点をお伝えします
この記事は以下のような方に向けて書いてます
- カードタイプのICOCAからモバイルsuicaへ移行考えている方
- エポスカード利用している方
- モバイルsuicaを利用したことがない方
もっと早く気づけば良かったです!
お役立ちいただければと思います
SMART ICOCAからモバイルSuicaへ移行~まとめ~
ざっくりとですが
カード型とモバイル型のメリットデメリットはこんな感じでしょうか

他にもありそうですが一旦思いつく限りまとめてみました
結論:めっちゃ使いやすくてモバイルSuica良い👌
そもそもまだ紙の切符を買っている方
少ないようで意外と周りにいますよね?
結論、超便利で使いやすくて
関東だけでなく全国どこの方にもオススメと思います!
主な理由は先のメリット・デメリットでも挙げていましたが
- いつでもどこでもチャージ可能
- クレカチャージでよりお得に利用できる
- カードよりも紛失リスク低い
こういった理由が挙げられます

何を隠そう、ICOCAを駅で2~3回
駅などで落としてしまっている私…
奇跡的に戻っては来ましたが
スマホ落とす確率より
カードを落とす確率の方が高いように思います
そんな面も含めてモバイルsuicaオススメです!
モバイルsuica良き点その1:いつでもどこでもチャージ可能
現状SMART ICOCAを使用していて不便なのが
クレジットカードによるチャージは
JR西日本管轄の駅にある「入金機」や「自動券売機」でないと
できません!!

これが超絶煩わしい!!
電車ヘビーユーザーなら困らないでしょうが
わざわざ駅まで行かないといけないのがやはり面倒です
以前、東海エリアに住んでいましたが
その際も大変不便しました
その時からなぜSuicaにしなかったのか謎ですが
関西に帰省した際にMAXの2万円ほどチャージして帰ってました(笑)

これはこれでまぁまぁ危険ですよね~
残高たくさん残ってるときに落としたら青ざめてたことでしょう
駅や特定のお店(セブンイレブンなど)でチャージ可能ですが
現金のみ…
モバイルsuicaは家にいながらポチポチと
スマホ操作するだけでチャージ可能です
このストレスフリーなだけでも価値が高いです!
モバイルsuica良き点その2:クレジットチャージでお得に
私の場合はauPAY経由のエポスカード払いです
モバイルSuicaを始めようと思ったきっかけとして
クレジットカードの支払いを集約したい!
それも「100万円/年間を確実に無理なくしたい!」
そんな動機からでした
チャージの流れとしては
エポスカード(0.5%) → auPAY(0.5%) → モバイルsuica
3,000円入金した場合
エポスカードで15ポイント
auPAYでPontaポイントが15ポイント
しっかり付与されていました
たかが1%
されどエポスカードの100万円/年によるボーナスも加味すると
1%以上のお得効果が得られるといった次第です
他にも楽天PAY経由やGooglePay経由など
お得ルートは存在しますので
ご自身にあった方法で検討してみると良いですね♪
モバイルsuica使用の際のちょっとした注意点
いくつかの実践した例として
注意点や参考情報です
モバイルsuica利用時はスマホの電源がONにさえなっていればOK
これ、実際私が引っ掛かったのですが
モバイルsuicaを起動した状態で改札を通ると
1回目にエラーで100%通れませんでした

???
この状態でもう一度改札にピッとかざすと通れる
2~3回後ろの人がいないタイミングでやってみましたが
どうやらモバイルsuicaを起動してしまうと
おサイフケータイの他のICも反応してしまうのか誤作動起こすようです
改札を通る際には電源はONにしたスマホで
ロックも解除していない真っ黒の画面のままで
ピッとして通れば良いということ

これに自力で気づくのに時間がかかりました(笑)
交通系ICカードを使用したエリア跨ぎは不可→切り替え駅で一回降りれば回避できた
先日名古屋までちと行ってきたのですが
新幹線で行くのもなーと同行者との話になり
鈍行で大阪→名古屋へ向かうことに

貧乏学生旅行とかではないのですが…
その際、途中「米原」駅で途中下車してラーメンでも食べようかという話に
エリア切り替えである米原で降りたことで
交通系ICではできないエリア跨ぎを回避していました(知らず知らずのうちに)
というのも原則交通系ICは特定エリア内だけで利用できるものだそうです

そもそも電車に乗らないので
恥ずかしながらそんなルールも知らなかったです
詳しくは各鉄道会社が明記してくれています
ご参考までJR西日本管轄のURLをご紹介しておきます
エリアまたぎの問題点と
最近の時事関連については以下の記事が参考になりました
少し改善?IC乗車券「エリアまたぎ」の不自由ダイヤ改正で境界駅までと定期券は利用可能に
https://toyokeizai.net/articles/-/413107 東洋経済オンライン : 東洋経済新報社
いろいろと変わっていってるところではあるんですね~
そもそも交通系ICカードを持っていない方!今すぐモバイルsuicaでデビューしましょう!
私の場合2017年ごろからSMART ICOCAを利用していました
この頃でも遅い方だと思います
当時から電車利用が低く切符をわざわざ購入していましたが
同僚に

交通系ICカードは車でいうETCみたいなもの
ETC/現金レーンで現金払いの人の後ろに並んでイライラすることあるでしょ?
電車乗るのに切符買うのはそんな感じ

た、たしかに…!!(汗
いやーこれは自分の中で即作る理由となりました
まぁ何より切符を現金で買うよりも
お得にかつ便利に利用できるのを考えれば
まだの方は使い勝手の良いモバイルSuicaをオススメします!
参考になる点があれば幸いです
それでは!
コメント