まいどー双子とーちゃんです
今年の1月から100万円修行を開始した私です
無事に期限前に達成することができましたので
具体的方法をお伝えし
これからチャレンジを検討されている方の参考になればと思います

結論を!と言う方は「まとめ」の章まで飛んでください
要約を箇条書きしてます
100万円修行の達成~実質8か月ほどで無理なく~
無事に期限前達成することができました

初年度無料キャンペーン&永年無料のおかげで
ゴールドカードを年会費かからず保持できるのは嬉しいです!!
ここからはいかに使いすぎないかがポイントです(笑)

100万円を超えると今度は還元率が低下していくため
私の場合はエポスカードゴールドの100万円修行にシフトしています
ところで、最近になって三井住友カードのアプリ内に
「あなたのサービスご利用状況」という項目が増えました

これが100万円の達成状況をサッと表示してくれて
めちゃ利便性上がりました👍
素敵です、三井住友カード!
100万円修行の全体像:支払いの把握と集約
100万円を1年間で支払いするにも
散財しないように計画的にしていかなければ
元も子もありませんよね

ただ使うだけで支払い能力があるなら
Amazonなりのチャージにぶっこめば終わりますしね
1か月で100万円分ドーン!!みたいな
富豪の達成方法は一般人の私には不可能です
毎月の支払も無理のない範囲で
地道にコツコツ積み上げていく必要があります
以下具体的毎月の金額です


2021年12月末に申し込んだため
期間が2021年12月~2022年11月となってしまいました
1か月分アドバンテージができてしまいましたが
実質8か月でクリアできホッとしました
2月~投資信託の積立50,000円が入っていますが
こちらは100万円利用にはカウントされません
3月と6月に我が家のTwinsが来年小学校入学のため
ランドセル購入という高額出費があったことも追い風です
また久しぶりに北海道へ旅行にいったため3月に旅行代が重なり
4月の支払いは一時火の車となりました(笑)
支払いの把握:家計簿などで年間支払い額をざっくり試算する
固定費の把握がまずは最優先ですね
- 水道、ガス、電気などのライフライン関連
- インターネット、携帯電話などの通信関連
- ガソリン、ETC、Suicaなどの交通関連
- 住民税、自動車税、固定資産税などの税関連
- 保険
クレジットで落とせるものは全て回したいですね
まずはざっくりで良いので年間これらでいくら積み上げられるか
試算してみること

ざっくり我が家の場合これらで
年間40万円ほどかかることがわかりました
次に目標の100万円から先の固定費分を差し引いた金額を按分する

我が家の場合年間60万円
月5万円を別途支払えば良いことがわかります
固定費を集約すればするほど月々の支払額は下がるので
気持ちが楽になります
次に変動費で大きめの費用
- 外食費
- 旅行代
これらは年間予定も額も読み切れないので
あれば足していくくらいですね
個人的には旅行を1年に1回でもできれば
少し達成に関しては楽になります
以上からやはり家計支出の把握が重要となってきます
家計簿としておすすめはマネーフォワード ME
ご参考まで
支払いの集約:クレジット支払できなくてもLINEPayのチャージ&ペイも活用検討
なるべく負担を減らしたいので
クレジット支払いできるものは上記固定分をザっと変更して
後はほったらかしです
ただ、クレジットで支払えないものが中には出てきます

私の場合
水道や税金関連が
口座引き落とし or 請求書払いしかできない…
これらも請求書払いが使える
LINEPayのチャージ&ペイの出番です!
こちらでも語りましたが
請求書払いができるので、使っていなかった方はLINEPayを活用してみてください
税関連の引き落としではもったいない!
0.5%でも一部取り戻せるなら回収しておきましょう♪
支払いの集約:LINEPayのチャージ&ペイは街の利用でも貢献してくれる!
普段使いでもPayPayの使えるところで使えるため
クレジットカードを対応していない店舗でも
キャッシュレス決済導入でPayPayが入っているお店は
結構増えていってます
100円でも1000円でも
この小さな積み重ねが
100万円達成にジワリジワリと貢献してくれます

今までPayPayか楽天ペイの2択で良いと思っていた私も
今ではPayを4種使い分けるまでになりました(笑)
人によってはチャージして残高が残るのを嫌う方もおられるかと
チャージ&ペイでは即時引き落としなので
チャージの手間もなく残高も残らないので
ほとんどクレジットカード感覚で使えます!
三井住友カードとLINEPayは相性が良いので
繰り返しになりますが使っていなかった方はLINEPayを活用してみてください
LINEPayを使った余談~日頃の感謝をLINE GIFTで~
これは誤算でもありますが
LINE GIFT使っている方多いですか?
たまーに母の日や父の日などのシーズンに
20%Offクーポンも配ってくれてたりするこちら
31アイスやスターバックス、ミスドなどのチケットを
LINEで即送れるため
身近な人への感謝の気持ちや
久しぶりの方へのきっかけに
手軽に送れてしまいます

連勤で顧客に振り回されて疲弊している後輩に
スタバチケット1500円分を送ってあげると
思った以上に喜んでいました(笑)
GIVEの精神の練習に使ってみるのも一つです
使いすぎには注意しましょう汗
最終あと数万円ならチャージという奥の手を残して頑張る
最後の最後は結局使わなかったですが
何かへチャージしておくという選択肢も
残しておくといざという時に焦らなくて良いですね
パッと思いつくのがAmazonくらいですが
毎年11月にブラックフライデーもありますし
なんだかんだで年間通じてお世話になることはあるでしょう
10数万円をチャージするのは個人のお考え次第ですが
もうそこまで使用しなかったのなら
潔く諦めていたかもですね
年間で使う機会が見込めて
期限内に消費する可能性が高ければ
最終の奥の手として考えておくと気持ちが楽です
まとめ:支払いをコントロールして無理なく達成目指しましょう!
まとめです
- まずは年間固定支出の把握
家計簿しんどければ今からでもマネーフォワード ME
- 固定支出はクレジットへ集約
- クレジット支払いできないものも諦めず「LINEPay」を活用
- 100万円ー固定支出=残りを12か月で按分
- 月の目標額を把握して集約
- 普段使いでも「LINEPay」が活躍する
- 日頃の感謝をLINE GIFTでしてみる
- 最終あと数万円ならチャージという奥の手も視野に
意外と一般的な家計の私でも
無理なく達成できました
ちょっとランドセルのような時期要因のものもありましたが
それでも年間支出を把握していたので
気持ち楽でしたので
参考になれば幸いです
それでは!
コメント