まいどー双子とーちゃんです
定期更新として公開できる分を公開していこうかと考えてました
いろいろブログ運営について学んでいるところですが
やはり数字の公開をしないと皆さん興味ないですよね?(笑)
ということで今月より開示していこうと思います♪
大事なのは「可視化」と「継続分析」によるムダの削減です
資産管理帳はマネーフォワードMEでも良いとは思う
資産管理帳ですが
カスタマイズしやすいので私はExcelで続けると思います
ブログへの投稿でグラフ化したり考えると便利かなと思ってます
ただ、うまく使いこなせれば有名な「マネーフォワードME」で十分できそうなんですよね
スポンサーリンク
家計簿アプリですが=資産管理と同じなので
同義で扱っています
クレカも銀行も証券もたくさん持ってる私のような人にはもってこいですね
実際利用しているのですが
データの自動取得をしてくれるのでExcel管理より格段に正確でラクチンです
メリット・デメリットあれこれ
- ほとんどの銀行、証券、クレジットカードと対応
- なんと!ポイント系(T-ポイントとか)も対応
- 電子マネー系(nanacoとか)もある
- 楽天PayやPaypayが入ってないのはちょっと惜しい
- 信用金庫、JA、年金、携帯なんかもあり生活の7~8割の資産関連は網羅されてる
- 現金管理が煩雑になりがち
- 口座連携が10件まで無料で使えるので大抵の人は無料でいける?
- 負債(ローン)も可視化可能
なんせ私が使いこなせていないのはその「項目の多さ」
メリットでもあるのですが、項目(食費とか通信費とか)が細分化されると
逆に見にくいというかなんというか煩雑です!
これをうまーくカスタマイズして5項目ぐらいまで減らせれば、
見やすく合理的に使えるので
Excel不要になるかもしれません
(例えば両学長の言われる「消費」「浪費」「投資」くらいにざっくり分けるとか)
あと私の場合、全部登録しようとすると
月額500円ほどの「プレミアムサービス登録」が必要です
5,000円超/年間かけて「見える化」するにはExcelでやってしまえている人からすると
ちょっとお高く感じてしまいますが
時間単価で考えたり、「面倒くさがり」さんや「家計簿管理が苦手」な人からすると
必要経費としてかけても全然高くないと思います
まずは無料で試してみて様子見ても良いと思います
一時期同時に「Zaim」というアプリを使っていましたが
連携数とシンプルな使いやすさでいえばマネーフォワードって結論つきましたね
家計簿アプリ Zaim:簡単・無料でできるお金の管理:© Zaim Inc. https://zaim.net/
家計簿アプリはいくつかあるので
今も紙でやってる人はデータ化していきましょう♪
2021年9月時点の状況
今回から数字を出そうかと思います

前月比:2.59%増 スタート来:73.79%増
2020年9月から始め、丸1年です
1000万円の大台までまだまだ先ですね~
教育資金が大半を占めていて、NISA3本立てが大きいです

貯金分もありますが、大本はつみたてNISA+ジュニアNISAの継続投資が大きいです
教育費の考え方については以下に記事をまとめています↓
可視化することのメリットですが、ちゃんと溜まっていってるのが今のところ見えて
こころなしか安心できます(額は大きくないですが)
私の個人投資分は~米株が下げ、日本株は上げ
過去に記事上げてますがその継続的結果です

日本株が年初個人的に上げていた短期目標「10万円」を超えました
菅総理の辞意表明の影響ですね
「選挙関連株」なる影響でここ1週間ほど異常な値上がりしていってました
まぁお小遣いコツコツと貯めてます
個人的に浪費癖の人は株式投資おススメな気がしますね~
なんか知らないけどなくなってるっていうのを防いでくれると思っています
(私が浪費家なので…いや、何に使ってるというわけではないのですが…)
米国株についてはこちらで詳細語ってます
日本株についてはこちらで詳細語ってます
やはり大事なのは「可視化」そこからの「分析」
冒頭でもお伝えしましたが
目に見えることで意識が向きます
これは目標達成について超重要なことですね
家計管理も「なんとなく」より「明確に定量的に」することが重要です
仕事で数字に追われる毎日で
数字嫌いな私でしたが
このために日々業務で数字を扱ってきたのか!と今になって感じます
無駄な仕事はないですね~(笑)
そしてただ数字を眺めるだけでなく
そこからもっと増やすためには、とか
もっとムダを省くためには、とか
分析というと大げさですが原因を探ることが重要です
資産管理や家計簿を把握するだけでも十分素晴らしいことだと思います
そこから一歩進んで取り組めたらよりその日々の積み重ねの価値が高まりますね
それを代行してあげられるサービスが低額であれば
めんどくさがりの人には良さそうですね~
マネーフォワードさん、AIでそんなの導入してくれないかな~(笑)
それでは!
スポンサーリンク
コメント