まいどー双子とーちゃんです
つい最近ですが学生時代の友人から久しぶりに連絡があって
久しぶりに飯でも行こうって話だったのですが
よくよく蓋を開けてみると
保険屋に転職して保険を売りたかったようです
友人のよしみで話聞いてみても良いですが
もっとEasyな友達を探された方が楽だと思うな~…
身近なところにそんな話が転がってますので
皆様も日々勉強続けていきましょう
さて、誰得なのかって話ですが定期更新として4回目です
もう4回もやってるのか~
飽き性にしては優秀です(笑)
前置きが長くなったのでそれではいってみましょう~
2021年11月時点の状況
昨月からの進捗です

前月比:+3.68%増 スタート来:56.65%増(前月比:▲9.6%)
10月は凹んだ株価が戻り
中期的に見れば右肩上がりにトレンドが戻りました
ちょっと家計が火の車でして
私のお小遣いが根こそぎ持っていかれてしまったのも
多少影響してます(笑)
こんだけ家計簿管理してて火の車かい!って
ツッコミは甘んじて受け入れます
続いて教育資金の要であるNISA3本立ては以下

投資金額はほぼ変えていないので
市場影響を受けつつも右肩上がり継続中です
先月投入金額より減少金額の方が大きかった
娘の口座で運用している「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」も
損益率17.8%に戻りました
このリスク(上げ下げする)部分を妹夫婦にも理解してもらえたらと思います
短期的に見るのではなく、中長期目線で銘柄選びして
突っ込めば上げ下げに一喜一憂せずに穏やかに投資を進められますね
息子の口座で運用していた「ETF+投資信託」の成績が損益率で逆転したという話も
今月はまさかの同損益率17.8%です
配当金込みだと損益率18.4%なのでまだ若干 「ETF+投資信託」 の方が良いですが
投資信託1本の方が成績いいな~と思ってた分の
比較は引き続き続けていこうと思います
また良いところで更新はしますね~
私の個人投資分は~変化なし
こちらは動きなしです

ちょっと資金投入できず放置気味です💦
日本株を今月中に少し買い増し予定ですが
両学長も仰るように今あまり魅力的に感じないのですよね~困った困った
米株は無事にマネックス→SBIの移管手続中ですが
IBMがスピンオフした影響を少し受けてます
MSFTがまたグングン上がってるので全体的に牽引されていますが
AT&Tもグングン下がっているのでどうしたもんか、が続いてます
ある意味ポートフォリオが生きてるのかと良い解釈をしています
米国株についてはこちらで書いてます↓
日本株についてはこちらで書いてます↓
以前ご紹介した「Kaviewカビュウ」アプリで新たな閃きが
可視化することのメリットはずっとお伝えしていますが
以前ご紹介したアプリ「iOs版」
(Andoroid版)
こちらのグラフ表示で新たな閃きが起きました
アプリはアプリで使いながら
Excel管理表の更新を図ってみようと思います
興味ある方はお楽しみに(笑)
ご要望があれば資産管理帳の記入代行とか
フォーマットの提供などして役に立つサービスを
世の中に提供できたらとか以前も言いましたが
個人向けの資産管理代行(除く投資斡旋)
あっても面白いですよね~
苦手な人多そうですし
妹夫婦へ向けてシリーズを順次拡大しています
何個か起こした記事が
意外と反響で、今後も続けていこうと思います
妹夫婦へのFace to Faceでのアプローチも検討していきます
両親の出口戦略もそろそろテコ入れしなければいけず
なんだかんだプライベートが忙しいんですが…
妹夫婦へシリーズもまだ書きたいことあるんだけどな~
やりたいことが多いけど時間がない
今日も頑張りましょう!
それでは!
コメント