まいどー双子とーちゃんです
タイトルの件
我が家は新築に引っ越して4年目ですが
2年目くらいから困らされていた
コウモリ© いらすとや
上手い対処法が見つからず約2年何もできずにいましたが
遂に終止符を打てそう?!ですので
はやる気持ちを抑えられずシェアさせていただきます!
効果あり?!結論、とまる場所をとまれなくすることが一番有効(効果は追加報告します)
まだ数日ですのでたまたま
コウモリがきていないだけかもしれません
ですがよく晴れた日の夜は確実にくることが多かったのが
今のところ現れていないようです

遂に我の勝利か!!!
気は抜けませんが
やはり物理的にとまれなくするのが
一番効果があったのではと思います
臭いはおまけのような気がします
家の内部に侵入されてしまっている場合は
この臭いが有効かとは思いますが
小休憩の場合は
「とまれなくする」
という視点で対策検討されてみてはいかがでしょう
【具体的対策・結論はここから一気に飛べます👈ココ 結論だけ知りたい方向け】
コウモリによる被害:翌朝ウッドデッキに糞が多数
引っ越してから2年目の4月~9月頃
ちょうど冬があけて少し暖かくなってくる時期に
ウッドデッキの端に何かの糞が…© いらすとや
最初、鳥か何かかな~くらいで軽くみていましたが
毎日毎日糞が確認される
掃除しても掃除しても
毎日毎日

新築でなんじゃこりゃー!!
猫の糞にしては小さすぎるし
なんだろうな~と
検索したところ…
© いらすとや

コウモリ…だと!!!?
それはそれはこれまでご縁がなかったので
びっくらこきました
どうやら住み着いている訳ではなさそう…ナイトルーストと呼ばれる小休憩場所にされている!!
我が家は幸いにも
このような害獣が入り込まないように
隙間対策をしっかりしてくれているお家でしたので
新築早々に住みこまれている訳ではなさそう…

もし入り込んでいたのならハウスメーカーにクレームの嵐でしたが
ではなんなのか?
調べていくとナイトルーストと呼ばれる
食事途中の小休憩場所に我が家がされてしまっている様子

我が家の軒下でかつ
建物の入隅部分

実際こんな大きくなくもっと小さいですが
わかりやすくするために絵も描きました
何度ここにとまっているのを発見したことか…
巣から出て虫を食い漁り
途中疲れたから我が家によって小休憩中に
プリプリぷりぷり© いらすとや

おいマジふざけんな!!怒
雨風しのげて外敵の影響も低く
絶好の小休憩場所になっていたのでしょう…
「鳥獣保護法」の関係もあり
駆除とはいうものの殺してしまうのはNGだとか…

んなこと知るか!まじ(ピーーーーーーー)
という気持ちでした
いかんせん対策が浮かばず業者に頼むか悩んでいたのですが
できる限り自力で対応していました
▲対策:とまっているところをスプレー or 水噴射による迎撃
とにかくとまっているところを
発見はできるのです
21時過ぎ~2時の間によくとまっていることが多く
最初は「放水」で直接迎撃作戦を行っていました
が、
よく朝起きると© いらすとや

おいマジふざけんな!!怒(2回目)
こりゃいかん、とここに来るのを嫌がるようにしなければと
こちらをホームセンターでGet
早速とまっているところを発見しスプレー噴射!
おぉ~!
一目散に去っていくではありませんか!

このハッカ臭、人間も目に染みるし
かなり効果高いのでは?!
そして翌朝チェックすると
© いらすとや
…
…
…

おいマジふざけんな!!怒(3回目)
迎撃した後また戻ってきていたようです…
効果は確実にあるのですが
ナイトルースト対策としては不十分だということでした
有効な対策が見いだせないまま2年が過ぎていきました
◎対策:物理的迎撃が最も有効 → とまる場所をとまれなくすること
長きにわたる戦いでしたが
あっけなく幕を閉じそうです
対策したのがこちら
実店舗よりAmazonの方が送料かけてもお安く買えることが多いです
とにかくそこに近寄れなくするにはどうすればよいか考えた結果
- 常に臭いを発し続けるか
- とまれなくする
このどちらか or どちらもと行きつきました
錠剤タイプを置けるような場所なら簡単なのですが
私の場合は入隅の手が届かない場所
上記も買いましたが
- 水に濡れるとOut
- 近くに置こうにも置き場所がない
- 吊るせる場所も十分にない
で結局使えず使わず破棄…

雨に濡れない場所に置けるなら上記の「モグラクリン」も最高です
なんせ臭いが強烈ですので、効果はばつぐんです!!
こうなったら壁に貼り付けるしかない
ということでこのような感じになりました

袋開けた瞬間からハッカ臭がものすごく
ずっと嗅いでいると気分が悪くなりそうです
できれば屋外でマスクしながらが良いと思います
元々壁や天井に張り付けるためなので
粘着テープがついていましたが
我が家の粘着面(外壁)がリシン吹付で凹凸が激しいため
心許ないことから強力粘着テープを追加してみました

我が家のように凹凸が激しくなければ
既存のテープでもそれなりに保持されると思います!
粘着剤のポイントはしっかりと圧着すること
手が届かないところなので
棒を駆使して留められたところを
何度も叩いて圧着していきました
お陰様で脱落の心配は今のところありません

DIYでは何度もお世話になっている3Mの両面テープ
結局、取り換え時期まで全く落ちませんでした!
およそ1週間ほど経ちましたが
よく晴れた日もありましたが今のところ糞が落ちていません!

遂に我の勝利か!!!
夜たまに止まっていたところを確認しますが
目視でも見なくなりました✨
やはり物理的にとまれなくするのが一番
効果がありそうです♪
ストレス軽減されたのでもっと早くやればよかったです♪

コウモリ糞害は回避できていますが
その後同じ場所になんと!
アシナガバチに巣を作られかけていました!
1難去ってまた1難…
引き続きチェックはしておきたいですね
余談ですが我が家はハチもよく出現するので
こちらを常備しておりましたが
最近ハチ対策マスターである両親に聞いたところ
こちらの方が即効性が高く一撃だと教えてもらいました
しかもこちらの方がお安いです♪
ご参考まで
この結果は適宜追加報告したいと思います
⇒追加報告です
2か月半ほど経った日の朝、ふと見上げると


え?…うそでしょ?
思わず2階に駆け上がりベランダから撮った写真です
拡大すると


かんっっっっっぜんにおるやないかい!!
水をぶっかけても飛んでいかない
先の忌避スプレーをこれでもかというくらい噴きつけても飛んでいかない

飛んでいかなかったのは幼体だったのかもしれません
(いつも見るより一回り小さく見えました)
死んだのかと思って直下をよくよく見ましたが幸いいませんでした
お母さんが連れて帰ってくれたのかもです
そんな日に限って朝急ぐため泣く泣くそのまま出社
帰ってきてみたところいなくなっていたので
いたところに追加の「いやがる袋」貼付
現在角に2枚貼っております
なるほど、2枚入りはこのためか!と思いましたね(笑)
⇒さらに追加報告です
4ヵ月過ぎた8月中旬からまた糞らしきものが…
そしてある夜、外に出て見に行くと過去最高の3匹ほどが
入隅の角ではない別の壁に止まっているのを確認!
怒りがまたこみ上げてきました…

このことから臭いはかなり有効であることを実感しました
つまり1か月半ほどで貼り変えて
- 常に臭いを発し続け
- とまれなくする
ように環境を維持する必要がありそうです
⇒さらに追加報告です
角にイカリさんの「いやがる袋」とは別の安物を張りましたが
ぜんzzzっぜん効果なしでした(笑)
開封時点の臭いがほとんどない
もう2度と以下のイカリさん以外買わないと心に決めました

他に安くて臭いの強烈な製品あれば、是非コメント欄で教えてください♪
記事での疑問点:自問自答です
記事アップ後にしばらく経ってから
自分で自分の記事に疑問に感じた(感じるであろう)ことに
自問自答で回答していきます

壁に直で貼って、壁が傷んだりしないだろうか?

我が家の場合長きにわたる汚染により
既に入隅部分が黒ずんでおりました
追記した拡大写真でわかるかと思います
汚れているなら同じかと思い、私は気にせず貼ってしまいました

直貼り目立たない?ちょっとカッコ悪い気が…

見栄えは悪いです!!(笑)
幸い(?)道路面ではなく、
内側面なのでお隣さんが
「見ようと思えば見える」くらいなので
被害との天秤にかけて、私は気にしないことにしました

物理的にとまれなくするなら、忌避剤でなくても良いのでは?

これが正直、自分が一番思ったことです
イカリさんの「コウモリいやがる袋」の効果は
約1か月と記載あります
約2か月経った現在でも現れていないので
場所によっては「網」やら「両面テープ」みたいな
とまりにくくできればなんでも良さそうな気がします

追記です
2か月半ほどでコウモリが「いやがる袋」の側まで来たことを考えると
①臭いの効果はやはりある=まずはここが嫌な場所と認識させる
②物理的に遮断する
の2段階という意味で忌避剤の意味は出てくると感じました
実際、プロのサイトもいくつか覗きました
屋根裏などに入り込んでしまった場合の対応が多かったですが
まずは追い出すのに忌避剤を使用し
その後、侵入させないように隙間を埋める(物理的に遮断する)
の2段階なことが多いので
状況に応じて対策できたら良いのではないでしょうか
そこで思ったのが以下のようなトゲトゲシート
100均なんかでも似たような製品があると思いますので
これに両面テープつけて壁に貼るでも対策になりそうな気がしてます
次もし見つけたらこれをしようかと思います
幼体っぽいコウモリの出現により屋根裏を念のため確認することに
もう大人のコウモリだとナイトルーストで終わったのですが
飛べない幼体コウモリが出たことにより

屋根裏、入り込まれてるんじゃね?
となりました
結論、屋根裏にはコウモリの糞はありませんでしたので
母親がナイトルースト後、子どもを置き去りにしていったのかも
と想像しています
このことがあったのでハウスメーカーに問い合わせたところ

屋根裏の確認で作業費約1万円ほどかかります
まぁまぁ高い…
人が動く分の人件費が7~8千円/時間単価で
+スプレーとか備品代をまとめるとそれぐらいになるのでしょう
ただ、いるかいないかもわからないのにお金かけるのもなーと

躊躇する価格でした…
とは言え、話の中でコウモリ被害はやはり何件か問い合わせあるんだとか
有益な情報として教えてもらったのは以下のスプレー
こちらは効果高いそうです
先のイカリさんの「コウモリジェット」しか知らなかったですが
こちらはアース製薬さんの「ネズミ用忌避剤」!
同じハッカ臭なので問題ないそうです
ご参考まで
余談ですが、、、同じような悩みの方が一定数おられるようです
私のブログにわざわざ立ち寄っていただいたあなた!
ネット検索に検索しても
「これ!」といった対策
出てこないこと多くなかったでしょうか
実際私のケースが役立つかはわかりませんが
良い実例が見当たらなかったのですよね~…
かといって業者呼ぶほどでない気がしますよね~

記事を書いた後、徐々にご覧いただく方が増えています
同じ悩みの方が一定数おられることを実感しています
4~9月、長きにわたる期間ですので参考になれば幸いです
特に暑くなってくる7~8月は毎年ストレスでした
私は今年ストレスフリーでいけそうです~♪

悔しいですが臭いの効果が切れた4か月目にして
また被害に遭っています…
次はトゲトゲでいくか、今も検討中です
同じ悩みをお持ちの方がおられれば
一つの参考にしてください
私より良い対策ができたあなた!是非コメントで教えてください(切実)
それでは!
コメント