まいどー双子とーちゃんです
いやー当然と言えば当然なのですが
NISA口座を保持していない証券口座では
ロールオーバーできないという結論

今日のお話はこれまで
それでは!
てなりそうな話です(笑)
私はどうするか興味のある方は続きをご覧ください
証券口座を変更している場合、翌年の「非課税管理勘定」が設定されていないためロールオーバーできない
はい、見出しが結論です
私は2016年からNISA開設し投資をSTARTさせていました
一昨年、昨年とロールオーバー自体は無事済ませていましたが
今年からマネックス⇒SBIへ口座を移管していました
つい先日ロールオーバーの案内がマネックスのサイト上にも表示され
郵送でもロールオーバーの手続きについて封書が届きました
そこで改めて認識した事実
Q : 金融機関変更により現在は他金融機関でNISA取引中ですが、金融機関変更前の2018年にマネックス証券で買付けた残高の取扱いはどうなりますか?
A : ロールオーバーは翌年の非課税管理勘定へ移管する手続きのため、金融機関変更されている等の理由により、翌年の「非課税管理勘定」が設定されていない場合はロールオーバーすることができません。
そのため、再度の金融機関変更により、マネックス証券に翌年以降の非課税管理勘定を設定しない限り、ロールオーバーはできず、特定口座または一般口座へ払い出されることとなります。
ロールオーバー(非課税期間満了時の取扱い):マネックス証券株式会社

正直ちゃんと理解できていませんでした汗
昨年は移管年だったためロールオーバー時期には
まだ「非課税管理勘定」が設定されていただけですね
制度の正確な理解、難しいですーーー
そもそもロールオーバーとは「翌年の非課税投資枠に移行(移管)すること。」
ロールオーバーってなんぞい?
というところですが
一般NISAやジュニアNISAで非課税期間(5年)が終了した際に、保有している金融商品を、翌年の新たな非課税投資枠に移行(移管)すること。
ロールオーバー(ろーるおーばー)金融・証券用語集 : 日本証券業協会
日本語に長けていればすぐ理解できますね
「新たな非課税投資枠に移行」
移行する場所がないといけないってことですね

大損ぶっこいたー!ってわけではないのですが
ちゃんと理解できていないと
知らず知らずに損をしてしまいそうですね
ロールオーバー対応:結論⇒一部損益確定を年末までにしていく
私の対象銘柄がいくつかございます
もともと全部利益確定していこうと考えていましたが
このNISAロールオーバー保持できるかも
との誤認のこともあり

あと5年は気にしなくていっか~
と思考転換してしまっていたので
また振り出しに戻します
対象銘柄は
- SO(サザン)2株
- T(AT&T)10株
- WBD(ワーナーブラザーズ)2株※Tのスピンオフに伴う分割分
- MSFT(マイクロソフト)1株
- IBM(アイビーエム)2株
以上の5銘柄です
この内、
- WBD(ワーナーブラザーズ)2株 = 無配
- MSFT(マイクロソフト)1株 = $2.24/年(利回り約2.1%) 税引後
この2銘柄は元々売却予定でした
理由は「配当が得られない or 配当額が少ない」からです
この機会に良いところで売却できたらと思います
残りの3銘柄
- SO(サザン)2株 = $4.82/年(利回り約5.6%) 税引後
- T(AT&T)10株 = $14.36/年(利回り約4.2%) 税引後
- IBM(アイビーエム)2株 = $12.17/年(利回り約4.2%) 税引後
こちらはホールドし続けたい銘柄ではありますが
投資方針が少し変化してきたので悩み中です
私の投資目的が「配当を得るため」なので
そこを満たしてくれている銘柄ではあります
なぜ悩むのか?順番にみていきます
ホールドか損益確定か?SO(サザン)は売却益が得られるが高配当維持
SO(サザン)の場合
- キャピタルがとれる
- 利回り5.6%と高配当
この2点です

今この価格で買えないし売却益得られるのは大きい

けれども安定して配当をくれる点で
買い増ししたい銘柄であるのは間違いないです
ホールドか損益確定か?T(AT&T)はマイナス面が大きいが、配当は育ってきている
T(AT&T)の場合
- 暴落によりマイナスが凄まじい
- 配当利回りが更に下がる見込み(4.2%→3.1%)
- 持ち株数Totalは多く、配当は得られている

全てはスピンオフの影響です
売却損しか出ず、利回りも下がる見込み
ただ、全体で44株まで育てたこともあり
全体で6,500円/年の配当が得られることを考えると
売り渋っています
ホールドか損益確定か?IBMは為替差益が大きく、配当も順当に得られている
IBMの場合
- $ベースではマイナス
- ¥ベースではプラス
- 利回り4.15%で悪くない

円安の効果もありこのような状況
いっそ今のうちに清算してしまうのがよいかと思いますが
いかんせん配当をしっかり出してくれているため
勿体ない気もします
ロールオーバー検討する5年後は投資方針を見直す良い機会
NISA期間が5年というのを短いと感じる方も多いですが
投資信託などとは異なり
個別株の場合はキャピタル狙いも多いため
投資方針を見直す良いきっかけだと思います

当初は5年後も全てホールドで考えてSTARTしましたが
最近は個別株のスピンオフに振り回されるのが
結構嫌になってきたのでETFにシフトしよう
という気持ちが強くなってきました
私の場合は「配当を得るため」
これはブレないのですが
管理する面で色々と不便があったりするので
その中で今回のような見直しが入ってしまいます
5年も経てばいろいろありますからね~
良い機会と思って整理していきましょう
ロールーバーも前向きに!
それでは!
コメント