まいどー双子とーちゃんです
6歳児の投資教育について継続観察中の記事です
8月末で3か月目、本人らの反応含めてご紹介します
- 2022年8月 継続おこづかい配当の双子の変化
- 2022年7月 はじめてのおこづかい配当
- 2022年6月 投資教育についての双子の反応
- 2022年5月 おこづかい制度導入後の反応と金利の導入
- 2021年12月~2022年2月 双子金融教育計画の私なりの考え方と我が家の背景
8月末おこづかい配当&株価推移
前回同様8月末の終値を元に計算しました
恒例化できるようになってきました

さー!今日で8月が終わるね
Twinsが応援しているお菓子の会社頑張ってるか確認してみようか

わーい!

わーい!
恒例化してきたので段取りがよくなってきました
おこづかいを保管しているケースを持ってきて
お手伝い表をマークするための赤鉛筆・黒鉛筆を持ってきて
テキパキ動いてました
事前設定としておこづかい配当は
毎月末株価に対して時点利回りで計算することにしています
結果は以下です


Twins娘は28円、息子は30円をGetできました
株価は購入時より上がっていますが反落し
Twinsにとってそれぞれ初回と同額となりました
理由や原因は難しいので
例のごとく株価の変動をグラフで示しました

説明をしろと言われても私自身ができない…
ここは私が勉強しなければならない課題ですね


今回の結果に2人とも落胆
この月1イベントが意外と2人にとって
楽しみなものになってきているようです

少ないの嫌や~😢

上がったり下がったりするもんなんよ
もっと応援してあげような
なんで下がったんやろうな~???
一緒に原因を考えて
議論して戦略を考えられるようになると
また面白そうですね♪
下がったら下がったで怒りそうという先月の予想が
案の定当たりました(苦笑
おこづかい金利も支払っておきました
無駄遣いせずに貯蓄している分に対して
1%の預金金利をつけてあげる制度です
8月は絶賛はまっている「ポケモン・メザスタ」に消費してしまったので
貯金が減ってしまいました
おこづかい金利は以下でした
娘 :残高 2,534円の1% ≒ 25円
息子:残高 1,354円の1% ≒ 13円
金利と配当をグラフにしてみました



減らしたくないから使わない!
と言っていた娘の金利分は息子より10円多いですね
次回はこのグラフを見せて息子に
使い方と貯め方のバランスを問おうかと思います

6歳児のお金の使い方、考え方を養うきっかけですね!
使わないから減らない娘
貯める喜びが大きいようですが
目的をもった貯め方も意識してもらうのに

何か欲しいものはないの?
せっかくやから目標定めて貯めてみたら?
と問いかけたところ

…………
と沈黙
性別によるものなのか、性格によるものなのか
とにかく「なくなる恐怖」を早くも感じているようです
この年代でも「貯める」「使う」の傾向がはっきり出ている!こどもに合った導きを検討したい
先の娘の貯める傾向が
定量的にも見て取れます
以下、おこづかいを始めた2021年12月末~の推移をグラフにしました


双子で性格や傾向が異なるので比較しがいがあります(笑)
「貯める」「使う」の傾向として
娘はとにかく使うことを敬遠して
いざ使う場合もあまり多くは持ち出さない慎重派
息子は欲しいものは欲しい!
お手伝いもガンガンやって使う時は使う積極派

どっちも大事な要素なので良い悪いではなく
本人の志向を判断するのにも役立ちます
おてつだいを実施することでもらえる
お小遣いについても差が出始めました


6月から失速する娘
飽き性なのは息子の方が強いはずなのですが
結果として息子は毎月10回以上はお手伝いを実施し
労働収入を得ています
これも性別によるものなのか、性格によるものなのか?

教育という観点では個人的になかなか考えさせられる結果でした
今後どう接していくか、引き続き観察していきたいと思います
継続は力なり
引き続き親としても学んで行動していきたいと思います!
今日はここまで
それでは!
コメント