まいどー双子とーちゃんです
そう思えば先日ご近所さんとお話ししていると
おすそ分けしていたカブトムシがつい最近ようやくお亡くなりになったそうです
我が家のカブトムシよりも長命!
またこのカブトムシのせいか、クワガタを買い足したりして
ご近所さんは更に楽しんでおられたそうです(もちろんお子様のためにですよ笑
前回土を変えてから1か月が経ってしまいましたのです
我が家のカブトムシは4匹とも元気なのでしょうか
レポしていきますので緩くご覧ください
土の減りは悪いけれど、無事全員生存を確認
寒くなってきたので動きが鈍くなったためか
土の減りが前回よりも明らかに鈍化していると感じました

息子が土をかき混ぜたりもしていたので
正確なところはわかりませんが…
側面にいるのが見えますね

普段底でしか見たことなかったのですが
この日は暖かかったのかもですね
なんせ12月1週目の来週には温度がまた一段と下がるとか
もう暖かい今のうちにやるっきゃないということで
ちょっと早い気もしましたが敢行
しっかり4匹とも生存しており一安心

まぁまぁパンパンに見えますが越冬のためと学んでいます
以前からお世話になっているケンスケさんのブログ見る限りでは
ちょっと遅かったのかもと反省…
国産カブトムシ幼虫。越冬中の温度はどれくらいがいい?加温の必要は?
ケンスケの休日を楽しく過ごすブログ https://enjoyholiday.site/beetle-winter-temp/
まぁ遅すぎたわけではないので良しとしましょう
せっかくなので幼虫の観察♪観察♪
土ひっぺがして総入れ替えなので
せっかくなのでよく見てみましょう

もうなんかこのま食べるのかと思わせる
鷲掴み感✨
逞しく育っています。双子も、幼虫も

めちゃくちゃ満面の笑みでピースしてました
ちょと加工ミスでピースが見えてませんが…
入れ替えた新しい容器に置いて

いざ、観察!!!

息子よ
君はなんて初々しい観察の仕方をするんだ
土の上でもぞもぞ動いて
土中に入っていく様子を3人で興奮しながら見ていました
しばらくのお別れだけど頑張って越冬するんだよ
0度以下は避けた方が良いとのことですが
玄関に入れるのは妻が敬遠…
今どこに保管してあげるかを思案しているところですが
物置という方向が濃厚そうです
余談ですが…幼稚園児の知恵袋
私が知らなかったので面白かったのが
こちら

ただの松ぼっくりですね
これほんの数分前まで開いていたんですが
水に濡らすとしぼんで写真の状態になりました
水に濡らすとしぼむだと!
どうでもいいけど幼稚園児の知恵袋的な情報です!
娘が得意げに教えてくれました
これがしたいがために松ぼっくりを必死に探すことになりましたが
まだまだ知らないことがたくさんあるんだな~
こどもに教えてもらうことがたくさんあります
また新しい知恵も教えてもらえたらプチネタ紹介いたします
それでは!
コメント