まいどー双子とーちゃんです
6歳児の投資教育について継続観察中の記事です
7月末で2か月目なので、本人らの反応含めてご紹介します
- 2022年7月 はじめてのおこづかい配当
- 2022年6月 投資教育についての双子の反応
- 2022年5月 おこづかい制度導入後の反応と金利の導入
- 2021年12月~2022年2月 双子金融教育計画の私なりの考え方と我が家の背景
7月末おこづかい配当&株価推移
前回同様7月末の終値を元に計算しました
恒例化できるように私自身が気を付けなければです

あ!今日で7月が終わるね
Twinsが応援しているお菓子の会社から
おこづかい配当もらえるかみようか

わーい!

わーい!
お金をもらうことに執着が湧いてきたような(笑)
事前設定としておこづかい配当は
毎月末株価に対して時点利回りで計算することにしています
結果は以下です


Twins娘は32円、息子も32円を晴れてGetできました
株価は購入時より依然上昇しており
結果的にTwinsにとってはおこづかい配当プラスとなりました
株価の変動は一応見せましたが「ふーん」程度の反応でした(笑)


息子には前回より増えたねと伝えたところ

頑張ってると思っててん!
と謎の予測発言をいただきました
下がったら下がったで怒りそうでちょっと心配です…
おこづかい金利も支払っておきました
無駄遣いせずに貯蓄している分に対して
1%の預金金利をつけてあげる制度です
着々とお小遣いを増やしていってる2人
おこづかい金利は以下でした
娘 :残高 3,075円の1% ≒ 31円
息子:残高 2,598円の1% ≒ 26円
なんだか配当と変わらないくらいになってきました
娘は増えていくことに喜びを覚えているようで

減らしたくないから使わない!
とまで言ってました

せっかくやから何か目標決めて貯めてみたら?

…ほんならお菓子買うー300円だけ!
なぁ~んて会話をしたりしてました
まーこれも本人次第
貯めることも大事ですからね
「貯める」「増やす」「使う」を本人達が意識できるのでお小遣い帳はやって良かったのかも
こども自身で考えて
「貯める」「使う」を実践する良い練習になってはいるので
少し早いかと思いましたが結果的には良かったと
親目線では思います
「増やす」についてはまだ自分で選んで買った訳ではありませんが
親がただ与えるだけではなく
実際の会社に投資して実績に照らし合わせているので
生の感覚を与えられるのではないかと感じます

あくまでも親目線の感想です
こども自身がどう感じているかですね!
最終的にはお小遣いを投資に回して
自分で銘柄選びまで進めてほしいと思いますが
そうなったら多少の援助をして入金力のフォローはしたいと思います
継続は力なり
引き続き体験してもらいます!
今日はここまで
それでは!
コメント