まいどー双子とーちゃんです
前回、カブトムシがめっちゃ元気です~!って記事を上げました
もう記事を書いた数日後に成虫が逝ってしまわれました…
記事を書くのを待っていてくれたのでしょうか
双子たちのちゃんとしたペット飼育は今回が初めてでしたが
次に「命を繋ぐ」ことを学ぶ意味で
幼虫を頑張って育ててみましょう
お亡くなりになられたカブトムシさん
ちょっと気持ち悪いって方はごめんなさい
スキップしてください

こうまるまるのはカブトムシの特徴なんでしょうか
最後の数日は動きが超Slowlyになって
まさに「虫の息」状態だったのがなんともかわいそうでした

比較的足もちぎれず最後まで頑張っていたのではないでしょうか
先に息子のオスがお亡くなりになり
続いてメスが、そして写真の娘のオスがお亡くなりに…
ん?娘のメスがいない…
まだ生きてるのか?と土を少しほじほじ
…土の中でお亡くなりになられていました

取り出した時に頭と胴体がポロっと取れて
一人でちーんってなりました
土の中で腐敗していたのでしょうか
最後のゼリーもむなしく食べられていません
お供えとして一緒に置いておきます
そして、重要な死骸の処理
【カブトムシ・クワガタ】死骸やマットの処分。地域の生態系を守ろう!
ケンスケの休日を楽しく過ごすブログ:https://enjoyholiday.site/mat-disposal/
以前の記事でもこちらのケンスケさんのブログを参考にしましたが
死骸は埋めない方が良いのだそうです
妻にこの話をしていなかったので
自宅内の植栽の下に案の定埋葬されていました(笑)
埋めた直後だったのですぐ掘り起こして無事廃棄させていただきました(合掌)
さぁ幼虫のお引越し
一時的に幼虫を入れ替えて小さな虫かごに入れていましたが
この度大きなお部屋が空きましたのでお引越し(笑)

ん~1,2週間前より少し大きくなってる気が
必ずと言っていいほど底に這いつくばっていたところ
お引越しにより露わになりました
娘、息子それぞれ1匹は確実にいることを確認

娘側にさらに一回り小さい幼虫を発見!!
この前の卵から孵化していたのでしょうか
あれだけあった卵からいくつ孵化でき
いくつ成虫化できるのか
もうここまでくるとほとんど子どもらが触らないので
ズボラな私にどこまでできるのでしょうか…
無事成虫になることを期待していてください…

お引っ越し後です
これ、邪魔になるのなら別で避けておいた方が良いのかな
止まり木なりゼリー置き
まぁいっか♪
来年はクワガタを採集に行きたいとのこと
もはやカブトムシへの興味は薄れている双子
揃って飽き性なところも私に似てしまったようです…
命の大切さを学ぶ機会と思いましたが
カブトムシが死んだことも
そこまで響いているのかどうか…
情操教育って難しいですね~
ところで話が逸れますが今年は天候の影響か
我が家のアジサイが季節外れの2度咲きしています

長雨など降雨量が多かったからですかね~
品種によるそうですが
ホームセンターで買った普通のアジサイなので
そんな珍しい物でもないと思います
雨多かったですしね
皆様の台風14号の影響が少ないことを祈ります
それでは!
コメント