まいどー双子とーちゃんです♪
前回記事でサクッと言いつつ書ききれなかったので
今回も私のホールド米国株をゆるっと銘柄紹介していきまっす
全編はこちら
最後に今後の方針も書き残そうと思います
投資を行うこと = 恐れすぎることではない!
銘柄の話の前に私が思うことを1つ
「株式投資」と聞いただけで0-100みたいな感じや
楽して稼いでる悪しきものにみえたり
ギャンブルのようにリスキーな
とにかく偏見で見られることが未だにある気がします(家族もそんな感じです)
ほとんどが株式への「恐怖」のように感じます
たしかにリスクはありますが、思ってる以上に恐れる必要はないと私は思います
ビビりーな人は私のように小額から始めて慣れていくのも一つです
今はYoutubeでもブログでもたくさんの人が検索すれば投資情報を提供してくれています
私は個別株が愛着も出て楽しいのですが、もっと初心者向きなお手軽な投資もありますし
気軽にチャレンジしてほしいな~と感じます
何もしないことの方が私は恐ろしいです
悲しいかな社会は思ったほど助けてくれません
また、助けてほしくても知識がなければ十分な援助を受けられないことも多々あります
投資を行うことが全てではありませんが大きな行動の一つだと思います
迷ってる方はぜひ一歩踏み出してほしいなと思います
さぁ~では銘柄いきまっしょい!
PFE / 医療関連
ファイザーですね。医療関連を探しているときに組み込むことを考えました
ファイザーは米国大手医薬品メーカー。循環器系、中枢神経系、鎮痛・抗炎症系、筋骨格系、感染症、泌尿器系、眼科系、ガン、内分泌系、ワクチンの薬剤を開発、製造、販売する。主要製品は「セレブレックス」、「チャンテックス」、「リピトール」、「リリカ」、「バイアグラ」など。新型コロナウイルス感染症ワクチンを開発。本社所在地はニューヨーク。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation
もう今となってはコロナワクチンでも耳にすることが増えていますし
こちらも世界的に有名ですよね
2019年9月に購入してからホールドし続けてます
医療関連 | 6、9、12、3月 | |
PFE | 36.00 | 16.75 |
購入日 | 購入単価($) | 合計配当 ($) |
医療関連は手堅いかな~というところと
配当もそこそこあるので、ポートフォリオのバランス的にも良いかと思い組み込みました
ワクチン関係で株価も爆上げすると思っていました

直近で急に浮上し始めました
これはでも問題起きると爆下げするのだろうなっと思うと
一喜一憂しているのは無駄かなと思います
ED / 公共事業
あのトーマス・エジソンの名前に由来してると見た気がします
コンソリデーテッド・エジソンはエネルギー事業を展開する米国の持株会社。ニューヨーク州ニューヨーク市とウェストチェスター郡で電力、ガス、蒸気を供給する。オレンジ・アンド・ロックランド・ユーティリティーズはニューヨーク州南東部、ニュージャージー州北部、ペンシルベニア州東部で規制電力、ガス事業を展開する。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation
ここもAT&T並みに愛してやまないです
公共事業で高配当株は安心と安定ってのが個人的に感じてます
そういう意味ではSOとも似てるのかも
キャピタルを狙わずにインカム狙いならそこそこ満足できると思います
公益事業 | 6、9、12、3月 | |
ED | 72.20 | 16.66 |
購入日 | 購入単価($) | 合計配当 ($) |
こちらは2020年6月に購入、何度か買い足してます
コロナ禍前からチェックしてましたが下がったタイミングでInした感じです

当時の水準にはなかなか戻れずにウロウロしていますね~
中長期で見なければならないのかもです
SPYD / ETF
ここでETFの登場です(笑)
ETFに行くなら個別株必要か?との疑問はちょっと置いておいてください
S&P500®高配当指数の値動きに、経費控除前ベースで、概ね連動する投資成果を追求します。
コアとなる資産クラスに対して幅広い分散投資を可能にするポートフォリオ構築ツールであり、低コスト・コアSPDR®ポートフォリオETFシリーズの一つです。
高水準の配当収入および元本成長の機会を追求する低コストETFです。
指数は、S&P500®指数を構成する銘柄のうち、配当利回りの上位80銘柄のパフォーマンスを計測する指標です。
©2021 State Street Corporation.
いわゆるお弁当パックですね
初心者やめんどくさがりな人はETFで行っちゃえば楽ちんだと思います
なんせリバランスなどの銘柄組み換えを勝手にやってくれるんですから
SPYD | 割合 | 上位10銘柄 | 割合 |
不動産 | 18.07 | Gliead Sciences Inc | 2.32 |
金融 | 15.46 | General Mills Inc | 2.24 |
生活必需品 | 12.25 | AbbVie Inc | 2.21 |
エネルギー | 11.97 | Crown Castle Inernational | 2.19 |
公益事業 | 11.31 | Digital Realty Trust Inc | 2.12 |
ヘルスケア | 8.19 | The Kraft Heinz Co | 2.09 |
景気連動型消費財 | 7.99 | Dominion Energy Inc | 1.98 |
通信サービス | 6.31 | Cardinal Health Inc | 1.96 |
ハイテク | 5.19 | Verizon Communications Inc | 1.87 |
素材 | 3.27 | Amcor PLC | 1.87 |
1年ほど前の組み入れ銘柄です
そして最近のが以下
SPYD | 割合 | 上位10銘柄 | 割合 |
金融 | 18.39% | Hanesbrands Inc. | 1.39% |
公益事業 | 17.36% | Pfizer Inc. | 1.38% |
不動産 | 15.86% | Franklin Resources Inc. | 1.37% |
エネルギー | 11.29% | Comerica Incorporated | 1.37% |
生活必需品 | 8.55% | Marathon Petroleum Corporation | 1.35% |
素材 | 6.34% | Huntington Bancshares Incorporated | 1.35% |
情報技術 | 6.22% | M&T Bank Corporation | 1.33% |
コミュニケーション・サービス | 6.15% | KeyCorp | 1.32% |
ヘルスケア | 6.07% | Regions Financial Corporation | 1.32% |
一般消費財・サービス | 3.77% | People’s United Financial Inc. | 1.32% |
だいぶ様変わりしてるような気がします
私がポートフォリオに組み入れたのは「金融」と「不動産」の割合が高めなETFなので
どちらも個別で持つにはリスキーと感じて
でも組み込みたいというセクターなのでETFで選択したという流れです
こちらも2020年6月から保持してます
ETF | 6、9、12、3月 | |
SPYD | 28.80 | 13.64 |
購入日 | 購入単価($) | 合計配当 ($) |
直近が減配してるんですよね~
仲間内にSPYD大好きな方がいて
タバコ買うノリでポチポチとスマホで買い足してってました(笑)

コロナ前に水準が戻って買い足ししにくくなったとさっきの方も嘆いていました
機械的に定期購入してってもいい気がしますね
GSK / 医療関連
こちらは完全にコロナ禍で仕込みました
グラクソ・スミスクラインはイギリスの製薬メーカー。呼吸器、抗ウイルス、中枢神経、心臓血管、泌尿生殖器、がん、ワクチン、HIV分野で医療用医薬品を展開。主要製品は、鼻炎治療薬、肺疾患治療薬、抗血栓症薬、がん治療薬、抗HIV薬、ジフテリア・インフルエンザワクチンなど。オーラルケア製品、禁煙補助薬、市販薬、栄養補助製品などヘルスケア製品も提供。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation
呼吸器系でインフルエンザワクチンとあったので
「これはコロナも行くっしょ」と思ってましたが
ところがどっこい!上値が重い気がします
まぁイギリス系というのもありますし、HIV分野でも展開してて
面白い会社だと思うので悪くないと感じてます
医療関連 | 4、7、10、1月 | |
GSK | 38.30 | 5.61 |
購入日 | 購入単価($) | 合計配当($) |
2020年9月に購入したのがタイミング悪く1回目の配当に間に合わず…
ただ貴重な4,7,10,1月配当の会社
個人的には重宝したいです

あんまり芳しくみえないですが
まぁ~中期的にみても良いのかな?って感じですね
OKE / エネルギー
エネルギー関連の高配当株探しててヒットしたのがワンオーク
ワンオークは米国のエネルギー会社。天然ガスの収集とパイプライン・サービスを提供する。子会社ワンオーク・パートナーズを通じ、カンザス、オクラホマ、テキサス各州で天然ガス供給事業を展開し、天然ガスの収集、処理、保管、輸送に従事する。また、パイプライン関連サービスは米国中西部から南部に広がる。本社はオクラホマ州。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation
天然ガスなのでSDGsなどの昨今の流れからすると逆風なのかもしれませんが
アメリカは一時シェールガス革命で盛り上がっていたのもあり
しばらくは良い感じかな~と予測しています
エネルギー | 5、8、11、2月 | |
OKE | 27.00 | 2.55 |
購入日 | 購入単価($) | 合計配当($) |
1株しかもってないのです…
2020年9月に購入、あれよあれよと株価が騰がっていく

ずるずる買えずに売り時を待つ感じに
配当はいいんですよね~
ちょっと考えようです
株は買うより「売る」方が難しい
格言のように言われてますが、本当にこれは今課題です
何ぶん2022年からはマネックス証券→SBI証券へ移管予定です
マネックスは株式の移管手数料が鬼高いのです
1銘柄3,000円!!!!
手数料負けするので泣く泣く一旦利確させて現金化せざるを得ない状態です
売り時を考えるに、「もっと高くなるかも」と欲が出てタイミングが掴めません
現状ほとんどの銘柄がプラスになってるので損はしないのですが…
買うのを迷ってる方、売る方が悩むのでまずは買ってみましょう!(笑)
この結果は追って記事にしますね~
この記事で伝えたいのは、「1歩踏み出してみませんか?」
最後にもってきちゃいましたがこの記事は
投資経験者よりはまだ始められていない人向けです
私みたいにゆるっと6年もダラダラしてる人でも
お小遣い程度にプラスにできてます
あと元々私は貯金ができない人間で
いつの間にかお金がなくなっていくタイプです(←どんなタイプや)
いつの間にかなくなっていくはずのお金が6年経ってもなくならず
「金のニワトリ」となって2万ちょい増やして、元の価値より4万円ほど上がってます
これがなにより大きいです
これから始める初心者にはETFがおススメです
興味がわいたら他の方のブログなどで銘柄の詳細を勉強してみましょう
私が説明しなくてもたくさん説明してる方がおられるので
銘柄の細かい説明は入れませんでした
結果のみ
投資金額をだしてませんが、ザクっと大枠がわかってもらえたらいいかなと思ってます
お役に立てば幸いです
それでは!
コメント