まいどー双子とーちゃんです
書きたい欲がちょっと落ち込んでいたんですが
書きたいテーマがまたがんがん湧いてきてこの勢いに乗っていこうとしてる
そんな双子とーちゃんです
欲が落ち込んだのは副業の方がトラブル続きで
気分が落ち込んだ影響です
早くこちらの本業に専念したい!!!
気合入れていきましょう!
NISAは1人1口座!だ~け~ど、金融機関変更の場合は期間内であれば2口座持てることになる
はい、見出しの通りです
基本原則1人1口座は間違いないですが
金融機関を変更する際に元の口座の株式は
きれいに清算しないといけないと思っていました
が、
そのままでも期間内であれば非課税の適応を受けられるという!!
Q30
現在NISA口座をA銀行に開設していますが、来年からB証券会社で取引をしようと考えています。以前、NISA口座は一人1口座という話を聞きましたが、私の場合は、A銀行とB証券会社の2金融機関に2口座を保有することとなります。問題ないのでしょうか?
A30
問題ありません。2015年1月1日以降は、一定の手続の下、年単位で金融機関を変更することができるようになりましたので、ご質問のケースのように、年単位で金融機関を変更する手続をした場合には、A銀行とB証券会社の2金融機関に2口座を保有することが可能です(Q29参照)。
日本証券業協会 :「みんなにいいさ!NISAがいいさ!!」
これは知らんかった!!
パイセンにも相談しましたがご存じなかったです
NISA恐るべし(笑)
ただし期間内というのがポイント
株式を購入した時期がポイントになってきます
実例で言いますと
私はMATを2017年3月9日に8株購入しています
NISA非課税期間は5年間です
この場合、2017年1月1日~2021年12月31日までが対象期間です
MATを保持し続けてもロールオーバーか課税口座へ移管される対象になっていました
旧口座だと勘定は廃止されているので
ホールドの場合、課税口座に移すしかなかったでしょう
それなら「清算する」が正しい判断だったと考えます
別の実例で言いますと
私はその次の購入がだいぶ開いて
SOを2018年5月23日に2株購入しています
この場合、2018年1月1日~2022年12月31日までが対象期間です
ということで私は来年いっぱいMONEXでホールドしてても
SOの非課税期間を享受されると判明しました
もう1つのポイント、保持と売却は可能だが「買い」はできない
当然ながら勘定口座ではなくなるので
基本原則の1人1口座ということで
買いはできません
売るタイミングが手続きのタイミングと合わない場合や
配当をギリギリまで得たいという場合など
その人の状況に応じて制度を有効活用する程度ではありますね
私のように小額だとそこまで大きな影響はないかもしれませんが
120万MAX保持してる方だと
うまーく活用できそうですね♪
金融機関変更を行うタイミングには注意が必要
例えば2021年に1度でも取引を行っていた場合、
2021年中には金融機関変更ができません
1度も取引していない場合は基本いつでも変更できます
では2021年中に1度でも取引を行っていた場合は
2022年1月1日~の移管先NISA口座の開設として動いていきます
その場合の申請開始が10月1日~ということ
そう、まさに今月から変更手続きができるようになりました
ということで私は晴れてMONEXからSBIへの移管手続ができるようになりました♪
移管手続きはおおむね1か月みておけばよい
実は私2020年に1度MONEXから楽天へ移管しました
そして即座に楽天からMONEXへ再移管しました
お陰で大変なタイムロスをしました(自己責任
この時の経験上、書類をスムーズに送り返せば約1か月で移管手続は完了します
ざっくり手続きを歴すると
- 現在の証券口座に「取引業者変更届」の請求を行う
- 同時に新証券口座に「移管手続書類」の請求を行う
- 現在の証券口座から届いた「取引業者変更届」に記入して返送する
- 上記に基づいて現在の証券口座から「勘定廃止通知書」が送られてくる
- 新証券口座に上記で手に入れた「勘定廃止通知書」を同封して「口座開設届」を送る
- 新証券口座が開設される
こんな流れです
1~3が大体3~5営業日
3~4が大体5~7営業日
4~6が大体5~7営業日
スムーズにいけば約1か月で済みます
移管のために清算しかけていた株式を焦って売る必要がなくなった
過去にMAT(マテル)とOKE(ワンオーク)を
清算済みという事実
MATは先述の通りどちらにしろ売る予定だったので良いのですが
OKEは完全に売り急ぎましたねぇ~
OKE今史上最高値を更新中です
とはいえ軍資金を別途用意することも考えると
ある程度は清算していってもいいかもしれません
ん~思案です
優遇状況が少し前より悪くなった三井住友カードゴールド(NL)
すごくお得に導入できていた三井住友カードゴールド(NL)
SBI証券に移管したあかつきには
投資信託をクレカ払いにして、きたるべきNISA2階建ての
1階部分の土台を作ろうと目論んでいました

元々急く話でもないのと
タイミングが悪かったのでクレカ申し込みは見送っていました
9月末までであれば初年度年会費も無料だったのが
現在では初年度年会費かかるようになってしまいました
クレカ使用状況により年会費分のポイントバックがありますが
うーん、元はMAX13000円分くらいポイントも入って
かつ、初年度年会費もかからなかったことを考えると
だいぶ条件が悪くなりました
悪くなったというか、元が良かっただけなんですけどね

「早く取り組むこと」がいかにメリットが得られるか
今回も身をもって知らされました…
また良い条件が訪れないか少し様子見しておこうと思います
制度はちょこちょこ変わる可能性が高い
ということなので常にアンテナ張って
情報収集しなければなりませんね
移管が面倒な人はなるだけ変えなくていいように
しっかり吟味して始めましょう
母がNISAに興味はあるけど
怖くて始められないって感じなのですが
どうすれば小額からでも始めさせられるか思案しています(笑)
先ほどのNISAについて説明してくれている以下サイト
日本証券業協会「みんなにいいさ!NISAがいいさ!!」 https://www.jsda.or.jp/nisa/index.html
このURLだけ送っても見ないんだろうな~
自分で読み解くほどの労力はかけたくない人が多いですよね~
窓口でぼったくり商品契約してる知人もいるのですが
もっともっと周りの人を守ってあげられる知識をつけていきたいと思います
今日はこんな感じ!
それでは!
コメント