まいどー双子とーちゃんです
多銀行活用中の私、新生銀行さんにも大変お世話になっております
人によっては今回のこの優遇サービスが
お得すぎる!!
ハマる人は是非利用をご検討いただければと思います
- 2021年10月18日、新生銀行が「新生ステップアッププログラム」リニューアルのお知らせ、をだしています
- おすすめは「外貨送金の受け取り」と「外貨為替手数料」
- 優遇サービスを受けるためのステージ条件について~SILVER以上の条件が外貨10万円以上保持でも対象=だいぶ緩和されたと認識
- 注意点はステージ条件の見直しが毎月→年1に変更となっている点
- この変更を受けての私の動き~手軽な「口座自動引き落とし」の設定を今から始めておく
- 最近のニュースではあまり芳しくなさそうな新生銀行さん~利用者は銀行の経営面もしっかり認識しないといけないなと反省
- サービス面の魅力がある限りはリスクも踏まえて新生銀行を利用しようと考える
2021年10月18日、新生銀行が「新生ステップアッププログラム」リニューアルのお知らせ、をだしています
一昨日気づいたのですが
口座持っていない人は知らない人が多いですよね
でも優遇関連でちょっと知っておいても良いかなっと思います
「新生ステップアッププログラム」リニューアルのお知らせ : 株式会社新生銀行 https://sp.shinseibank.com/info/news211018_relationship.html
取引状況に応じた優遇を受けられるプログラムですが
3段階だったのが5段階へ変更
優遇サービスの条件が一部緩和され
広く恩恵を受けられるチャンスが訪れたのかなと認識しています
おすすめは「外貨送金の受け取り」と「外貨為替手数料」
新生銀行の優遇サービスの中で特におすすめしたいのは2点です
外貨送金をされる機会がある方
外貨受け取り時に手数料がかかります
新生銀行の場合は2021年10月15日時点で18米ドルとなっています
現行ではステージが「GOLD以上」
リニューアル後では「SILVER以上」であれば
手数料1件あたり2000円のキャッシュバックがあります
為替の影響もある程度受けますがこのキャッシュバックのお陰で
ほぼ手数料がかからなくなりますのでおススメです

訳あって海外証券口座を持っていますが
先日無事$200ほど引き出せました♪
円安影響で$16の手数料でした(2022年5月6日時点)
中継銀行のその他諸費用も取られないので最高です!
外貨取扱する人がめちゃくちゃ多い訳ではなさそうなので
ここは限定的かもしれませんが…
外貨を円貨に、円貨を外貨に変換する機会のある方
為替手数料が
こちらも「シルバー」以上で米ドルの場合1ドル9銭です
まぁまぁ安い方だと思いますので
上記で外貨送金し受け取った外貨をそのまま
新生銀行で円貨に変えても割安な銀行だと思います

早速、上述の$200を円転しました~
TTM130.32だったのでホクホク
これをまたドル転して再投資です!
優遇サービスの変更内容~受けたいサービスが無理なく条件達成できるか?Check~
こちら公式でキレイにまとめられています
この優遇サービスの中でご自身の受けたいサービスを
無理なく受けるためにはどの条件をクリアするのか確認していただき
新生銀行さんを利用するか決めるのも一つではないでしょうか
今回は私のおススメである先の2点
「外貨送金の受け取り」と「外貨為替手数料」の部分
こちらに焦点を当ててみていきます
まずは現行の優遇サービス

続いて2022年5月1日からリニューアル予定の内容



STANDARDとGOLDの間にできた
SILVERというステージが大金持ちでない私にはとても魅力です
「外貨送金の受け取り」と「外貨為替手数料」 が
実質現行のGOLDステージと同等の効力を得られます
この部分が緩和されたと感じる変更点です
ありがとう!新生銀行さん!(笑)
優遇サービスを受けるためのステージ条件について~SILVER以上の条件が外貨10万円以上保持でも対象=だいぶ緩和されたと認識
続いて先の優遇サービスを受けられるステージ条件について
結局この条件が厳しい場合だとあまり興味がそそられないわけです
現在3段階の条件がこのようになっています


※新生銀行さんのサイトからまとめが見当たらなかったので当方で代表例をまとめています。詳細については以下、公式サイトからの内容閲覧を推奨致します
新生ステップアッププログラム : 株式会社新生銀行 https://sp.shinseibank.com/powerflex/relationship/?intcid=top_pdb_000_28
2022年5月1日からのリニューアル後はまとまっていました


※諸条件は同様に以下、公式サイトの閲覧を推奨します
リニューアル後の「新生ステップアッププログラム」について(2022年5月1日適用): 株式会社新生銀行

預け入れ資産が200万→500万以上とか
所定の投資商品が30万以上→100万以上とかを見る限り
GOLDステージの条件が上がったように思います
ただ、受けたい優遇サービスを受けるためのステージ条件次第では
緩和されたと考えています
今回の場合「外貨送金の受け取り」と「外貨為替手数料」の部分
こちらで考えると
「給与振り込み条件」や「口座自動引き落とし」の項目が追加され
「所定の投資商品の年間判定残高」が10万円以上となっています
現行では30万円以上がGOLDステージの条件ということを踏まえると
やはり緩和されていると思います
「給与振り込み条件」や「口座自動引き落とし」の項目が追加されたのは
他行の動きをみての改善だと思います(素晴らしい!
注意点はステージ条件の見直しが毎月→年1に変更となっている点
現行ではステージ条件達成の判定が
毎月見直しです
前々月までの3ヵ月間のお取引状況を確認され
適応されていく流れでした
2022年5月1日からはこれが年1回の判定となる点は注意です
ただし、先の条件一覧で記載の端に赤い「★」がついている分については
月末時点で条件を達成すると、
翌年を待たずに翌々月からすぐにステージアップできる点を考えると
いろいろと配慮されていると感じます
この変更を受けての私の動き~手軽な「口座自動引き落とし」の設定を今から始めておく
当初は新生銀行さんで投資信託でも保持して30万以上の
条件達成をするしかないかな~と
渋々(←失礼)思案していました
投資信託も無駄にはならないですが
より条件を手軽にと考えると
口座引き落としの条件を今から組んでおけば
2022年5月1日リニューアル時点で即座に「SILVER」ステージを達成でき
私の受けたい 「外貨送金の受け取り」と「外貨為替手数料」 の
優遇サービスの恩恵を受けられると踏んでいます

無事5月にSILVERステージになれたのは
先の報告から言うまでもありません♪
半年前から動き出していましたから…
入金漏れによる支払い遅滞が起きないように管理することが
デメリットかもしれません
いっそ「給与振り込み」にしてしまうのが楽ですが
私の場合そっちの方がリスクが高いのでやめておきます
最近のニュースではあまり芳しくなさそうな新生銀行さん~利用者は銀行の経営面もしっかり認識しないといけないなと反省
以前から話題だったのかもしれませんが
新生銀行さんを利用する意味でも
銀行の状況は把握しておくべきかと思います
要するに「常識的に考える限り、公的資金を完済することは不可能と言っても過言ではない」(大手銀行役員)というのが新生銀行の現状である。
公的資金を返せない新生銀行“ダメダメ”だった21年間 : 毎日新聞社 Yahoo Japan ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/22ab8cf0451175e9f3c422c56ce7d629cf44044c
ニュースの一部引用ですので切り抜き部分だけを見ると
非常に不安を煽ってしまう可能性もありますが
記事全文を読んだうえでご自身でもご判断ください
私としては、過去の実績上
他銀行に比べて経営状態が良くないことは伺えます
普段利用する立場としてはここまで意識していなかったと反省
さらに以下のような記事もありました
新生銀行の長期経営不振に、疑いの余地はない。2016年3月期以降、ほとんどの事業年度において利益実績が計画値未達であり、一部の利益指標は減少傾向が続いている。
SBIによる新生銀行TOBに見る個人株主たちの悲哀 : 日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00360/101900002/
経営不振を裏付ける記事が多く
今しばらく改善に向けて動きのある銀行と認識の上で
利用するしないは検討しなければなりません
総合的に見て銀行が破綻した場合
預金1000万円までは預金保険機構から保護されるはずですので
メインバンクとしての利用が適切かどうかを考えながら
私のようにサブバンクとしての利用はリスクは限定的だと考えます
ただしご存じのように上記保護の対象として
外貨は対象外なので注意は必要です
サービス面の魅力がある限りはリスクも踏まえて新生銀行を利用しようと考える
今回のリニューアルに向けての抜本的動きについては
利用者拡大への1手なのかと考えます
実際ソフト面であるサービスを拡充しなければ
多銀行との差別化は難しくなってきています
今もネームバリューで大手銀行は強みがありますが
利用者である我々は
サービス面での銀行選択というのも増えているのでは、と思います(私だけ?
余談ですが先の引用記事中にも記載ありますが
SBI証券との提携案がある中でマネックス証券との提携を進めたとあり
実際私の元に新生銀行さんからマネックス証券との提携に関する
書類が届いていました

この業務提携に対する対応として
SBI証券がTOBで少し叩かれている節もありますが
ん~SBIを叩くのも新生銀行を叩くのも?と感じます
利用者拡大に力を注いでいる新生銀行さん
サービス拡充の流れで利用者が増えるといいですね
まんまとのっかっている私です(苦笑
あんまり悪いイメージがつかないでほしいものです
ちなみに私は新生銀行さんとなんの繋がりもありませんのであしからず(笑)
ちょっと最後テーマと逸れましたが
利用検討の一助になれば幸いです
それでは!
コメント