まいどー双子とーちゃんです
前回妹向けシリーズでキャッシュレス決済アプリ導入について
記事を書いたところ
FIREしたい唯一読者のMパイセンより
タイトルについてご用命いただき
こちらの記事作成でいろいろ調べてみました
結論が本末転倒なのですが
いろいろ模索した結果を記載しておきます
ご参考になれば幸いです
その前回記事はこちら↓
先に今後の話:500円玉貯金やめません?出口戦略の選択肢が悪すぎる
私は500円玉貯金をしたことないので
本当に申し訳ないのですが
そもそも500円玉貯金やめませんか?(笑)
貯めたところでどうするのか困る現状なのが調べて思った結論です
今すぐやめて
今まで貯まっている分の出口をいくつかに分けて
今後は口座に貯金していく方に変えられるのを
個人的におススメします
- お釣りでもらった小銭が知らぬ間に貯まってる
→ “知らぬ間に”の時点で管理できてないと思いますが…
- 貯まっていくのを目で見て実感したい!
→ 口座に数字で貯まっていくのをみるじゃダメですか?
→ 現物管理の方がリスク高(紛失、盗難、パッと見ていくらか結局わからない)
世の流れはキャシュレスです
金融機関が悪いわけではないです
流れに乗らざるを得ないということを自覚して
自分が合わせていくしかないです
小銭が出ちゃったから「なんとなく貯め」てる
それをヤメて「貯めるならしっかり貯める」or「使う」と分けてあげましょう
結論1の手:両替ではなく、やっぱり入金→引き出し以外解決策なし
両替は枚数制限と手数料が高く
おススメできないですね
ザっと調べた限りですが「無料範囲」は以下のような感じ


左欄が両替の窓口・両替機の無料範囲です
あくまでも
①平日・営業時間内
②有人店舗
③その銀行の口座を持っている前提
となります
一例として私が使ったことのない地方銀行も調べました
概ねメガバンクよりは対応してくれていますが
多分貯金されている方からすると100枚以上が多いですよね
となると、各金融口座に入金→キリの良い金額で引き出し
結果的に両替
これしか良い方法がなさそうです
(いろんなサイト渡ってみましたがコレ!ってのがなかったです)
その場合も先の図の右欄にあるように
大量硬貨入金も無料で対応してもらえる範囲に限りがあります
楽天などのネット銀行も提携銀行で一部入金できそうですが
有人店舗に行く必要があります
みずほ銀行の口座持ってないのでやってみたことがないのですが
今度検証に寄ってみようと思います
個人的には各金融機関でサービス・対応内容が異なるので
やはり多銀行口座を持つことはメリットもあるな~と思いました
良ければ口座使い分けを見直してみてください
参考まで↓
結論2の手:ゆうちょ銀行も硬貨取り扱い無料は2022年1月17日まで!最後の牙城を崩される
ゆうちょ銀行口座お持ちでしたら
大量硬貨入金についても対応してくれていましたが
来年2022年1月17日以降は手数料がかかるようになります
2021年07月02日 一部商品・サービスの料金新設・改定について
お知らせ / 株式会社ゆうちょ銀行 https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001686.html
「硬貨取扱料金」「ATM 硬貨預払料金の新設」ですね
私はゆうちょ銀行口座を持っていないので
あまり気にしていませんでしたが
少し前に妻が「引き出すのにもお金がかかる~!」
と言っていたのを思い出しました
双子の貯金口座を作っていましたが
auじぶん銀行に移行したので影響ないかな~と思いきや
双子の生まれたときの体重=入金額
この分だけ残していたのを思い出したので関係なくなかったです
今時点ではまだ
窓口で硬貨の入金を手数料なしで対応してくれるとのこと
窓口で大量の硬貨を預け入れることはできますか。また、手数料はかかりますか
よくあるご質問 / 株式会社ゆうちょ銀行 https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=823
どこのサイトを見てみても注意書きされていますが
事前に店舗に連絡を入れてから訪ねる方が良さそうです
いきなりじゃらじゃら持って行っても
それは嫌がられますよね
事前準備の時間をご配慮いただければと思います
必要な方はお早めに
年末に向けて慌ただしくなる前の今が
ある意味タイミングとしては良いかもですね
結論3の手:【災害用、使用、入金】に振り分ける→入金分は無料対応内でATM入金
お持ちの枚数にもよりますが
災害用・すぐ使用・入金
に分けて対応するしかないですね
(「もうやってるわ!」「言われんでもわかるわ!」と言われそうですが…)
- 災害時はキャシュレスも使えないので
私のようにキャッシュレス人間は
かなり弱いですね(笑)
以下、警視庁も災害時についての注意喚起をされているのを発見しました
災害時は小銭が必要です / 警視庁 /
実際、我が家も妻がコインケースに小銭を常備してくれています
備えあれば憂いなし
私はこの災害対策の発想が弱いので
妻には感謝ですね~
日頃の支払なんかでも
小銭がパッと必要になるケースはちょいちょいあって
その際にもちょっと拝借→小銭ができたら補充
って感じで完全に寝かせず動かしもしてます
- なんだかんだで小銭支払いもまだまだありますよね?
仕事で各地の駐車場をよく利用しますが
小規模な駐車場は現金払いのみもたくさん残っています
冒頭お伝えしたキャッシュレス決済アプリの話をした際にもありましたが
小規模事業者にとってはクレカなどは導入コストもあるので
現金払いのみもたくさん残っています
私も最近では花屋さん、ケーキ屋さんで現金払いしました
この辺はクレカ支払い対応しているところの方が少ない印象です
ということで
貯金分を崩したくないということであれば
自分で紙幣と両替して小銭は支払いに回す
外に出られれば間違いなく1年内には消費できると思います
余談:【coinstar「コインスター」】という両替機が日本にじわじわ浸透し始めるか?
この記事書いている際に見つけたのが
一部の地域で小銭両替を可能とする
coinstarという両替機が進出してきているようです
コインスターの使い方 / Coinstar Asset Holdings, LLC / https://www.coinstar.jp/how-it-works
アピタや西友系列の一部で見られ始めたようで
ニュースでも取り上げられ始めていますね
10%の手数料が引かれてしまう点は気になりますが
いつも使う店舗の商品券に変えてくれるそうなので
めんどくさがりで御用達店舗に設置されていれば
検討しても良いかもしれません
海外ではAmazonのポイントなどに交換できるサービスも展開しているとか
今後広がりをみせてくるかもしれませんね
今は東京でも中心から外れた地域に10か所ほどあるだけで
愛知・大阪・福岡でも少し中心から外れた地域に10か所ほどのため
まだまだこれからといった感じではあります
余談:11月1日から「新500円」が流通している?全然知らなかった
めちゃめちゃ世相に疎くてお恥ずかしながらですが
500円が新しくなっているそうですね
解説!新しい500円貨 / 財務省 / https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20210816.html
キャッシュレスなので!
と言いたいところですが単にニュース見ないだけなので
気を付けます。。。
すごいですね、新500円
日本の偽造防止の技術は世界的に見ても優れていると聞いたことがありますが
財務省のこのページを見るに
「潜像」という上から見た時と下から見た時で
字が変わる技術なんかは「ほえ~!!」ってなりました
ちょっと現物見てみたいな~ってなります
どこかで手に入れたらじっくり見てみたいですね
まとめ:硬貨取り扱いは今後も厳しくなるため、早めに500円玉貯金など小銭貯金の見直しを
余談ですが、聞くに小銭はATMだと「詰まりやすく」
無人ATMで硬貨投入口がないのは
トラブル時に一切使えなくなることを避けるためだそうです
ちょっと扱いにくい小銭が
冒頭お伝えした通りキャッシュレス化の流れも相まって
銀行・ゆうちょでの対応も手数料取る形で
ますます扱いにくくなる現状です
お早めに500円玉貯金の見直しをおススメします
解決策提示できず面目ないです
他にも探してみます!
それでは!
コメント