まいどー双子とーちゃんです
タイトルの通りです
無事、無事、
無事に合格通知が届きました~!!

3級なんで履歴書にも書けませんが
まぁ人並みに知識があると第3者に認めてもらったということで
目標達成の記念にご報告です
めちゃめちゃ今の仕事に関係ないですが
次の目標含めてちょっと気持ちの整理的に書いてます
受験検討されている方、ご興味お持ちの方の参考になれば幸いです
受験してみての所感は以下で書きました↓
なぜ受験しようと思ったかは以下で書きました↓
結論:FPは2級以上でプロフェショナルと呼ばれる(3級は基礎の基礎)
別にどこにも書いてないですが
知識レベル、実務レベルの最低限は2級以上でしょう
専門性を深めるならCFP資格保持が目標となります
詳しくは日本FP協会のHPをご参照いただければと思います
日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/
FPというだけで信頼してはいけませんよ
FPにも段階と種類があるということは
一般の我々でも知っておいて良いと思います
私が受験したFP3級は「技能検定試験」で国家検定だそうです
技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で130職種(※)の試験があります。試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。
技能検定について : 厚生労働省 : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/ability_skill/ginoukentei/index.html
他に「調理」とか「ホテルマネジメント」も
厚生労働省が認定している技能試験だそうです
馴染みのある英語検定試験と同列と思っていたのですが
あっちは公益財団法人の検定試験なので
国家検定ではないそうです
へ~ってだけの情報ですが
なんだか「箔」がついているような気分です(笑)
技能検定からさらに専門性を極めた日本FP協会認定のAFP資格
さらに国際的(世界25か国・地域)で認められた世界基準のCFP資格
この2つがあるのを知っておければ今日の記事は終了です
FP相談の際に、その人の資格詳細について確認してみる
第3者が認めているという点だけですが
初めて会うFP相談とかでその方の名刺や略歴などが確認できるようでしたら
先ほど挙げたAFP取得なのか、CFP取得なのか
ここも見るポイントかと思います
技能検定試験1級保持者でしたらCFPを持っている方が多そうですが
AFPもCFPも2年ごとの資格更新が必要なため
常に最新情報のアップデートが求められている認定です
最近も相続税制度変更の動きがちらついているくらいですし
2年スパンで制度が変わりやすいということなのでしょう
AFPだからダメ、CFPが最高!って意味ではないですよ
その人がどの程度の学びを深めているのか
何も測れる指標がないときの参考程度です
FP3級保持程度のFP相談では安心してはいけません(自分が言うのもなんですが
最終的には面談した際の
- 説明がわかりやすいか
- 自分たちの課題を解決してくれるか
- 人柄や性格、相性
が結局大事なので
資格種類だけで安心することはないと思います
説明の裏付けとして信用していいか、の判断指標の1つにはなると思います
ちなみに国内の認定者はCFPで約2万人
AFPで約16万人だそうです(2020年9月時点)
そんな中での私の今後~そろそろ受けなきゃ簿記3級~
私にとってのFPの必要性は以下でした
- FPは両親のファイナンシャルプラン含めて、個人的に自分の周りの人の力になれる
- 自分自身の家計管理や知識として自信をもてる
- 先々に行う事業上、持っていると箔がついてやりやすくなる(と思う)
3級もぶっちゃけギリギリ通過ですので
まだまだ勉強が必要ですが
ひとまずいっかなという感じです
実質今までの経験による知識と
こちらの参考書(過去問)で補ったくらいです
勉強が苦戦したというよりは
覚えられていなかったという知能の問題なので
お勉強得意な方にはそんなに難しくないのではないでしょうか
(私の学力レベルでは必死でしたが…
ただ、本当に上の参考書は良かったですね~
過去問ってこんなに役立つんだ~って初めて実感しました
学生の時、全然過去問が役に立った記憶がなく…
さて、そんな中ですが年内になんとか簿記3級は最低でも受けたい!
私にとっての簿記の必要性は以下 です
- 簿記は先々に個人事業を開始した際に役立つ
- 現職(メーカー営業)として、原価と粗利の考え方は実務的に少し役立つ(と思う)
- 個別株を購入しているので、企業分析上もP/L、B/Sを理解するのは重要
このブログも個人事業化を目指していますし
ゆくゆく不動産を購入した際にも必要ですし
なんせ2年も前から始めていまだに受けていないのは
マジやべぇ
最近勉強も滞っていますが、もういっちょぶっつけでも
受験しに行こうかと思っています(やらないので無理やりにでも
簿記の後はTOEICを受けなければならず
来年からは英語の記事が始まると思います(笑)
誰かおススメの英語勉強法(できればTOEICもだけど話せるように)
教えて(切実
興味はあるけど行動できていない方(再)
以前にもこの見出しで記事中に書きましたので(再)です
行動できないですよね。
わかります。
でも、

私は3級取ったよ
(ここでドヤ顔
行動すれば未来が変わる!
3級程度でも行動したかしないかだけ
私でも取れる!あなたでもできる!
今日はこんなで
それでは!
コメント