まいどー双子とーちゃんです
昨年の内にまとめていたのですが
タイミングを逃していたタイトルの件
そう、私のメインカードである「エポスカードゴールド」Copyright © いらすとや
昨年1年間メインカードとして活躍し
ポイント還元含めて良かった点や
活用の豆知識など
私自身がもっと早く知っていれば良かったことも含めて
ご紹介していきます
意外とお持ちでも見落としている点もあると思われるので
気づきがあれば幸いです
スポンサーリンク
エポスカード・ゴールドのおすすめまとめ
もう結論からいきまっしょう
【結果】
- 基本還元率は0.5% → 2%高還元を狙える
→ 私の結果は最終1.38%でした(後述)
- GOLDの特典でポイントの有効期限が無期限
→ 1年間で得た獲得ポイントは12,659pt(仮)でした(後述)
- 家族Bonus、年間Bonusでのポイント還元を含めることが肝
【失敗例】
- 年間100万円の使用額に届かず
→ 活用例:au PAYへのクレカ登録で水道代や税金の支払いができる
詳しくみていきましょう
エポスカード・ゴールドについて
知ってる方は読み飛ばして次にいっちゃってください 👇次へ
OIOIのマルイ系列のカードで
女性の保持者が多いイメージです
我が妹もメインカードに据えています
「高還元 クレカ」で調べると時折出てくるカードです
通常年会費5,000円ですが
エポスからの招待か
ゴールドカード保持の家族の紹介(18歳以上、二親等以内)であれば
年会費永年0円でもてるという優れものです Copyright © いらすとや
ゴールドになるとポイントの有効期限がなくなるのはかなり強いです
数百の支払先から選べる「選べるポイントアップショップ」では
3つまで選べ、還元率1.5%になる点も強みです
エポスカード・ゴールドを使用した結果!年間のポイント獲得数と還元率
冒頭のまとめでもお伝えした通り
私の結果は最終1.38%の還元率
1年間で得た獲得ポイントは12,659ptでした
ボーナスポイントを除くと9,159ptでした
このポイントの中にはエポスカードのアプリにある
「High&Lowのカードゲーム」で得られた1~3ptも含まれています

毎日1回、暇なときにサクッとゲームできるので
まめな人は毎日チャレンジできますね
年間使用額は約97万円
年間100万円使うことでボーナスポイントが変わっていたので
(50万以上で2500pt、100万以上で10,000ptで大きな差が)
この事実を1週間ほど受け入れられませんでした© いらすとや
年間100万円未達成の原因。利用月のズレが生じることがある。対策は「事前チャージ」
最後11月だったのですが
11月初旬時点で残り8万円ほど使えばよかったので
Amazonブラックフライデーでぶっこんだものの
まさかの利用月がズレるという所業

若干エポスを恨みそうになりましたが
ちゃんと「ズレることがあるからね」との記載もあったので
文句も言えず…
Amazonでのこの失敗については
Amazonポイントへのチャージで回避できたと思います
今後ギリギリの場合は利用月のズレがないように対策ですね

後述するauPAYへのチャージでも良いですね!
100万円以上の利用達成していた場合、2.19%ほどの還元率に!
あくまで計算上ですが
2.19%の還元率に化けました
これはなかなかの強者です
ちょうどこの100万円ちょい超えくらいが最も高還元なラインです
それ以上の場合は家族ボーナスくらいしか還元がないので
還元率は下がっていきます
105~110万円くらいを狙いにいくのが最も良いと思われます
ポイントの有効期限がないメリットを使って、陸マイラーの道が開ける
さて、せっかく貯めたこのポイントですが
有効期限が短いのであれば
クレカの支払いに充てるか
他のポイントへ交換するかしか使い道がありません
ゴールドカードの特典として有効期限がないというのは
何も気にせず貯められるということ!

興味ない人はクレカ支払いでも問題ないでしょう
エポスのポイント交換先は主にPontaとなります(1:1)
それ以外ではANA、JALのマイレージ交換
中でもANAへの交換は1:0.6(ゴールドの場合)です
仮にエポスで20,000pt/年貯められれば
ANAマイレージを12,000mile貯められることと同義です
国際線の特典航空券であれば、日本⇔韓国の往復に
ローシーズンのエコノミークラスであれば変えられるmile数です
エポスだけで陸マイラーは少々パワー不足ですが
他のポイントと組み合わせて3年くらいあれば
家族4人レギュラーシーズンのビジネスクラス、
ハワイ往復くらいいけるかもですよ(260,000mile)
au PAYのクレカ設定が可能!税金などの支払いを請求書払いで対応可能!
これも今知ったレベルなのですが
au PAYの残高チャージ可能なクレジットカードにエポスカードは入っているため
所得税、市県民税、自動車税や水道料金など
クレカで支払いにくいものを
PAY払いすれば年間の使用額達成にも貢献しますね
私はこの税関連の支払いをnanacoやPaypayで行っていましたので
これを知っていればもう少し楽に達成できたように思います
知らないというのは損をする典型ですね
ご存じなかった方は是非ご活用ください© いらすとや
選べるポイントアップショップ はかなり秀逸。誰もが得するポイント1.5%還元
前回のクレジットカードの記事でも書いたのですが
やはりこの選べるポイントアップはかなり強いです
「電気」「ガソリン」「ETC」「PREMIUM OUTLET」「IKEA」「UNIQLO」
以上を我が家は選択しています(妻の分も含めて)
これ以外にも100種以上の支払先を選べて
ガス代やネット代、保険などの高額支払い先にも
人によっては該当が見つかるかと思います

私はできる限り年間の使用額が大きい高額支払先を
選ぶのがおすすめだと考えます
1.5%高還元率の破壊力が上がるので
そしてなぜ「選べるポイントアップショップ 」が強いと断言できるか?
つい最近兼ねてより検討していた
「三井住友ゴールド」を申し込みました
そちらにも似たような3店舗選択できる制度がありますが、
還元率は1.0%
エポスと比較して0.5%の差がまずあります
そしてなにより選べるショップが極極わずか…
人によってはあまり魅力じゃないかもしれません

三井住友ゴールドは別のメリットがたくさんあり、
一様に否定している訳ではありません
万人受けするショップの品揃えという点で
秀逸だと思います!
家族にゴールド保持者がいれば紹介してもらう or いなければ自力でも比較的早く招待がくるかも?!
ぜひ、ご興味湧いた方はいきなりゴールドに申し込まずに
まずはご家族に聞いてみて
ゴールド保持者がいれば紹介してもらいましょう
年会費5,000円がかからないのは何より大きいです

私は妹が持っていたのにその発想なく
通常カードからスタートしてしまいました(笑)
まぁそれでも割と早くエポスさんが招待を送ってくれたので
もしかするとクレジットカードヒストリー歴が真っ白な人なら
早くくるかもです(保証はできませんが)
いや~しかし記事上げときながら
私は今年から先の「三井住友カードゴールド(NL)」にメインを切り替えました
もちろんエポスもサブカードで健在ですが
他にもいいクレカはいっぱいありますからね~
おススメあれば教えてください Copyright © いらすとや
それでは!
スポンサーリンク
コメント