まいどー双子とーちゃんです
先日半年以上ぶりに電車に乗って都会に行ってきました
普段営業車での活動
休みの日も基本移動は自家用車なので
人と接触する機会そのものが少ない私です
人の多さに人込み嫌いな私動揺したのか
ICOCAを落とすというプチ事件が(笑)
幸いすぐ見つかったので大事には至りませんでした
普段慣れないことをするのって怖いですね~
紛失物がちゃんと戻ってくる日本のやさしさに感謝です
ありがとうございます!(反省してます…
さて、タイトルの件のご報告です
SBIへの移管のためマネックス証券の株を利益確定していってる流れですが
とっても優秀で手放したくないOKE(ワンオーク)の清算が済みましたので
結果をまとめました
ゆるゆる米国株投資についてはこちら
MATについてはこちら
【OKE】中期投資結果 = プラス、もっと投入していればすごいことになっていただろうに
約1年のホールドでしたがグングン上がっていき
買い足すタイミングがなくたったので1株で終わるという

$27.00でIN → $59.00でOUT
結果、$+32.0で着地しました~
エネルギー関連は高配当が多いので知られているそうです
ここも配当目的だったのですが、INのタイミングが良かったのか全然下がらず
増やせなかったのが悔やまれます
買い足せなかった原因 = 資金・分析不足
もう元も子もないというか
資金不足は近々の課題ですね~
あと上がっていくという情報を分析ができていれば積極的に足せたのでしょう

このコロナ前の水準を考えたら買い足せたと思うのですが
INの価額が基準となって引っ張られてしまって
渋ちんに…
MATの損切では、いざとなると切れない!
と言ってましたが
買い足すのも、踏ん切りがつかず買えない!
ってなりました
ただ経験としてはINが低ければ損の可能性も下がるんだな~と理解できたので
次からは積極的に買っていけるのかな?と思っています
もうやらないっていったのに…円換算もザっと行ってみた
まー正直この計算も超めんどくさいのでもうやらないと思います…
なんて呟いてたのですが、気になってサッとやっちゃいました
換金していないのでドルベースだけで十分かと思いますが、
今回も少ないのでやってみました

「買い、配当、売り」合計5回分だけでMATのときと同じです
面倒なのでTTMで計算
TTMは以下のブログを参考にしていただければと思います
仲値(TTM)とは?TTS・TTBレートも解説!
ワイズ・ペイメンツ・ジャパン株式会社 : https://wise.com/jp/blog/what-is-ttm-tts-ttb
前回も言いましたが、大変わかりやすく書かれています
日本円で約4,000円のプラス
外貨に変換したのが同時期で105.05円でした
インカムもキャピタルも両方狙えて結果得られた
まさに高配当株の醍醐味を感じられる期間でした
為替差益も5円ほどあるタイミング
実際は$のまま別に再投資したので正確には確定ではないのですが
焦点を当ててみると結果はプラスです
それだけに何故1株だけだったのか悔やまれる(笑)
今回の学び:情報収集と購入の際の自分ルールの確認
私の目的は「配当所得」なので
しっかり配当を出してくれていたので良いのですが
もっと積極的に追加投資をしたり、資金かき集めてでもという行動に出るための
情報と分析が圧倒的に不足していると学びました
情報不足はMATの時にも言ってましたが…
同時に買いのタイミングも今までなんとなくで買ってるので
銘柄ごとなのか基本なのか買いのルールも設けていて
基準に達したら自動的に機械的に買っていく
そんなルールを設けても良いのかと思います
すべては機会損失を防ぐため
日々勉強ですね~
今回の学び2:ポートフォリオ全体でみてのリバランス
MAT見た方はお気づきかもしれませんが
その2つの銘柄だけで見たときに
プラスなんですよね~(日本円で400円ほど)
1銘柄だけで考えるからよくなくて
上げ下げのあるポートフォリオ全体で見たときに
結果「トータルでプラスであれば良いよね」って考えを
自分でポートフォリオ組むなら持たないといけないな~と感じました
今回でいうとMAT売ってOKEもう1株足しておくだけでも
結果はプラスで着地してたんじゃないかと思います
そういう意味ではSPYDとかVYMとかVTとかのETFは本当に楽ちんで
もはやコスパ考えるとそちらだけで十分だな~と改めて思います
前回も言いましたが、個人的には個別株の方がその株を愛しやすいので
馴染みやすいのも好きなんですよね(笑)
もっと大きな金額でチャレンジする土台ができた
証券口座の移管がなければ
そのままホールドしていたと思いますが
この機会に一旦区切りをつけられるのでこれはこれで良かったかなと思っています
まだ結果は出ていませんが自分のポートフォリオ全体でみると
着地はプラスで終われそうなんですよね
結果次また始める際はもっと積極的に追加投資していける気がしています
小さな額で「緩く」始める意味を経験をもって感じています
いろいろ考え方あると思うので
私のやり方がおススメかというと
ちょっとおススメではないですが
自分なりに始めてみるのはお勧めしますので
ご参考になさってください
さよならOKE。しばしの別れだ。また買うからね。
それでは!
コメント