まいどー双子とーちゃんです
過去に図書館へ行こう!なんて記事を書きました
図書館で息子が借りに借りているシリーズが
宮西達也さんの恐竜シリーズです

この「あいしてくれてありがとう」を恐竜好きな息子のために妻が買いました
図書館に行き始めて息子が自分で見つけて大量借りしていきました
そんな宮西達也さんの展覧会が丹波市で行われているとのことで行ってきました
+丹波をぶらりしてきたのでその内容で書きたいと思います
旅程
当日の動きはこんな感じです
10:30~16:30くらいの間で動き回った感じですね

1つの施設での滞在時間が短めなのですが
コロナの影響もあり1施設30分~60分くらいで退出してくれってなってたので
まぁせかせかしてた訳でもなく
5歳児のペースでパッパと回れた印象です
植野記念美術館「宮西達也Newワンダーランド展」

期間がもう少しで終わっちゃうんですよね~
本当は7月末には知ってたんですが
予定もありなんやかんやブログ記事が末になっちゃいました

初めて伺いましたが施設自体はこじんまりとしながらもキレイな建物でした
氷上ICから降りてわりとすぐ着きます
もちろん駐車場も無料で、割と大きいです

入口入ってすぐにどでかい立体模型が!
作中によく出てくる「赤い実」を娘が「あーっ!!!」って指さしてました(笑)

あと8月29日(日)だけなのですが、UEBIファミリーDayという対象日で
小学生以下はシールラリーでシールをもらえます
回りながらペタペタ貼ってました

階段にもキャラクターが
「おとうさんはウルトラマン」シリーズは見てないので双子は華麗にスルー(笑)
娘に至っては「怖い…」と言い進めず(笑)

たぶん「おまえうまそうだな」の1シーン
馴染みのある作品にはにっこりピースです
中の作品については写真控えておきますが
ジオラマがあったり原画があったりと
作品に触れていた分子どもらも楽しんでいました
「かぶと三十郎」や「シニガミさん」や「ちっちゃなトラックレッドくん」などのシリーズに
息子が興味を示していました
子どもの元気な朝の内に行って良かったです
昼食は「テッラドーノ」へ

入口がとてもわかりにくいのですが
旧保育園の看板がまだ残っているので通り過ぎてもなんとかなりそうです
駐車場20台が???って感じなのですが
区分けもされていないので少々戸惑うかもしれません
元保育園でリノベの末、飲食店と言えば「モノイレカフェ」という私の印象です
スポンサーリンク
2番煎じなんじゃないの~?と少し懐疑的な私

結果、めちゃくちゃ美味しい!!!という。すんませんでした!!
特にこの右のカルボナーラが濃厚でカルボナーラ好きな娘を唸らせていました(笑)
左のミートソースも肉肉しく濃厚で美味しかったのですが
頼んだ当の本人である息子もカルボナーラに目がくらみ食べないという…
本当はマルゲリータ食べたかったのですが…
そして面白かったのがオーダーシステム!

QRコードを渡され、読み込むとダイレクトにオーダーシステムにアクセスできます
メニューも写真付きで載ってますし、面白いシステムだな~と思いました
スマホがないお客さんには厳しいですが
初期のシステム導入を抑えられることを考えると
おもしろいですね!
総じてわざわざ行っても満足できる味レベルだと思いますCopyright © いらすとや
店内にロビーのユニフォームが飾っていたのも好感(個人的に)
鬼滅かワンピースかのフィギュアも並んでいて好きなんだろうな~って感じです
写真の後ろに「パキラ」が写ってますね
観葉植物育てるようになってからお店の観葉植物にも目が行くようになりました
2点良くなったらいいな~と思う点が
1.バケットが欲しい
味の濃いパスタだったのもありますが、バケットがなかったんですよね~
追加で頼みたかったのですが見当たりませんでした。惜しい
2.現金決済のみ → クレカかPayを導入してほしい
導入コストもわかりますが現金のみというのが惜しいですね
クレカか〇〇Pay的なのがあるとより行きやすくなるな~ってのが個人的な意見です
一見の価値ありますのでお近くにお越しの際はご検討を
スポンサーリンク
年輪の里・木の館
ここは雨が降ってきてしまったので写真を撮り忘れたのですが
ロケーションが良かったですね~
芝にポップアップテントでも持ってきてのんびり遊ぶのも良さそうなところでした
その中にある木の館が、個人的にはまた訪問したいです

名前の通りなので、木を売ってるんですね~
しかも色んな木材の板材とか丸太とか
値段も割と手ごろなものも多かったです
近くに「クラフト館」という施設もあり、そちらはテーマを決めて創作できる感じでした
夏休みの課題をこなすにも良さそう(今の時代はないのかな?)

木造軸組工法の基本も学べます(笑)
興味ある人が少なそうですが、木造建築検討されている方は参考になるかもです
木材の乾燥工程についても解説ありました


いろんな木のおもちゃもありましたので
少しは遊べると思います(うちは早々に飽きてました(笑))
丹波竜化石工房「ちーたんの館」
こちらは思ったより時間が余ったので寄ってみました

多分去年もこの展示やってたな~コロナで2年連続なのかな~って感じですが
なかなか見応えありました

唯一動くティラノサウルス
無駄にリアルな骨を嚙み砕く音
泣きじゃくる2~3歳児
素敵でした!

骨パズルはパズル好きな娘にも心躍っていました

全体が入りきらないですが全身骨格の展示もあり
雰囲気は「福井県立恐竜博物館」でしたね
規模が15分の1くらいのちっちゃな施設ですが
入館料大人210円という破格なので
幼児であれば十分満足できます(小学生以下無料です)
丹波竜の里公園

この日天気悪いですね~
この近くを何度か通ったことがあるのですが
でっかいこのタンバティタニスが目印のちっちゃな公園です
公園と言っても滑り台があるくらいです

無限滑り台地獄でしたね~えぇ
謎に1時間くらい滑ってました
ギリギリ雨も降らずだったお陰ですね
汗だくになりながら持ってきたお茶全飲みで帰りの車は爆睡でした

JR線の特急「こうのとり」がたまたま通ったので手を振っています
私が小さいときは車にも電車にも恐竜にも全くと言っていいほど興味が湧かなかったのに
子どもの興味が広がるのが不思議ですね~
お陰で少し新幹線や恐竜にも詳しくなりました
日々学びですね
丹波市、自然豊かでドライブにも良い町
昨年は川遊びにも行きました
まだ行ってみたいところがいくつかあるんですよね
丹波竜の里公園の近くに「川代公園」という吊り橋のあるBBQできるところや
秋には「清住コスモス園」という名所もあるそうです
春には九沢ふじが有名な「白毫寺」もあります
自然に触れたくなったらまた赴きたいと思います
それでは!
コメント