まいどー双子とーちゃんです
在宅勤務が続いて早1年半ほどです
営業のくせに外に出られないのですが
家で双子が楽しそうに遊んでいるのが聞こえてきます
昨日は家で「1人でケーキつくりをしたい」という娘の願いを妻が叶えていました
七夕の短冊に書かれていたお願いを早速叶えてあげられる妻はさすがです
リビングで楽しそうにしている声が響いていました
普段見られなかった一面が見られるのは「コロナのお陰」ですね
今日のテーマですが日々感じていることなので
箸休め感覚でご覧ください
※科学的・学術的根拠は一切なしの経験論なので、その点はご了承ください
「コロナのお陰」という点
身の回りでご親族などの大切な方が不幸にもお亡くなりになられ
不快に思われる方もおられるかもしれません
生活が一変してしまい1年半以上経っても収束の目途が見えず
暗い雰囲気の中で「コロナのせいで」という負の感情だけで覆われると
より悪い方向へ向いてしまうように感じます
コロナのような「マイナス」の側面からでも「プラス」の部分を見いだすこと
考え方のお話ですので、その点ご考慮いただけたら幸いです
結論、バランスが大事
元も子もないのですがバランスですよねCopyright © いらすとや
プラス思考=楽観的過ぎても良くないし
マイナス思考=悲観的過ぎても良くない
このさじ加減が人によって違うのだと思いますが
迷ったら78:22でいきましょう
よくご存じの方も多いと思いますが「ユダヤの法則」
私の大好きな法則です
黄金比ですね、美しい
詳細は調べていただければと思います(いろんな方がブログで語ってます)
- 例えば空気の構成比は窒素約78%、酸素などその他の気体が22%とか
- 人の体の構成比は水分が78%、その他22%が骨などとか
なぜかその絶妙なバランスになってる不思議さ。宇宙の法則とも言われてますね
バランスを考えるときに困ったら不変の真理に身を委ねましょう(笑)
プラス78:マイナス22
言わずもがなこのバランスで
ベースはプラスで陽のパワーを原動力に
突っ走りすぎないよう冷静な判断の起点に、マイナスがバランスを保つきっかけになります
どっちが良い悪いではなくあくまでもバランスだと私は思います
マイナス思考の良さ
経験則なのでご自身の経験を元にお考えいただくのが1番です
私自身としては例えば、サッカーをやってましたのでその例で
私はDF(守り)のポジションが多かったです
点を取られないように相手の攻撃を予測する=つまり最悪のケースを想定する
マイナス思考の場合、この最悪のケースがたくさん想定できますよね
これは非常に有用です
「あそこにボールはこないだろう」とか「あそこは味方がカバーしてくれる」とか
楽観的だとそれが隙となります
実生活でも仕事でもなんでもこのマイナス思考は「備え」につながるのだと感じます
「アリとキリギリス」のアリの感じでしょうか Copyright © いらすとや
(ちょっと違うか?(笑))
プラス思考の使い方
メリットは言わずもがななので割愛します
プラス思考は使い方だと思いますのでそこに焦点を当てて考えると
活動の「原動力」と「引き寄せの法則」だと考えています
陽のパワーと冒頭でも言いましたが
マイナスだと気力が漲らないんですよね Copyright © いらすとや
活動の源ですね。無理にでもプラス思考に考えるのも時としてアリだと思います
引き寄せの法則は言うまでもないですかね?
陽気な人の周りには陽気な人が寄ってくる
同じようなものが自然と集まるのも不変の真理ですね
良いことの波に乗るには良いこと(≒プラス思考)で引き寄せる
ベースがプラス思考であることは大事だと思います
私自身は元々マイナス思考寄り
小中学生の頃はマイナス思考でした
漠然と世の中を悲観的に見ていました
幼いながら(笑)
だいぶ擦れていましたね~ Copyright © いらすとや
マイナス思考自体は悪いことではないですけどね
陰鬱な雰囲気はやはり「引き寄せの法則」もあるので
よりマイナスに向かってしまうところはあります
友人にも家庭環境にも恵まれていたのになぜマイナス思考だったのか謎ですが
持って生まれたものなのだと個人的には思います
重要なのはその持って生まれた傾向からうまくバランスを取りに行くことだと思います
心地よいバランスをみつけること
私自身は美しい数字の法則に身を委ねることで
心地よく過ごせています
ご自身の中でのバランスのとり方を意識いただく参考になれば幸いです
それでは!
コメント