まいどー双子とーちゃんです
以前エポス・ゴールドカードが2%高還元を狙えるカードと
1年経過したのでレビューしたことがあります
今回タイトルの件でまだ道半ばですが
三井住友ゴールド(NL)について
今年メインカード足るかを走りながら検証中ですので
ぜひご検討いただければと思いまして
レビューしていきますCopyright © いらすとや

他の人にない視点を交えられたらと追記します!
スポンサーリンク

- 三井住友ゴールド(NL)の現在思うまとめ
- 三井住友ゴールド(NL)の基本還元率は0.5%だが…?
- ポイント計算が利用月の“総額”に対して0.5%!気分が良い
- 年間100万以上利用すれば翌年以降も永年無料
- SBI証券のクレカ積立に対応+Vポイント投資で使い勝手が上がると期待
- 100万円修行の道のり:ポイントは年間家計支出の把握
- LINE Payの「チャージ&ペイ」利用と「Paypay」バーコードの連携は熱い
- クレカ付帯の旅行補償は国内・海外ともに最高2000万円
- キャンペーンが豊富で意外と当選確率が高い?
- 思うところ:ポイントアップの店舗が少ない&ココイコの事前エントリーが面倒
- 総合的に思った以上にポイントが貯まり、その利用先も見えて使い勝手は良さそう
三井住友ゴールド(NL)の現在思うまとめ
例によって結論からいきまっしょう
【メリット・活用例】
- 基本還元率は0.5%
→ 100万円以上利用で10,000ptのボーナス付与(=EPOSゴールドと同程度)
→ 単純計算で1.5%還元は狙えるのでは?
- 200円で1pt付与 = 利用月の合計金額に対して付与される
→ EPOSの場合、利用先毎のため取りこぼしがどうしても生まれやすい
→ 積立金額の1.0%のVポイントがもらえる
→ 2022年5月予定でVポイント投資が可能に
- LINE Payのチャージ&ペイが利用可能(※VISAだけ)
→ 税金などのクレカ支払いしにくいものを集約
→ Paypayのコード支払い可能で幅広い店舗で対応できる
- 「ポイントUPモール」で対象ネットショップが最大+9.5%増量
- コンビニ3社+マクドナルドはタッチ決済で+5%
→ さらに家族ポイント組み合わせで最大+10%!?
- 旅行保障が国内・海外ともに最高2000万円
- 各種キャンペーンが豊富
→ 意外と当選確率が高いのかも!
→ 月次チェックが欠かせない
【思うところ(デメリットとまでは言えないが…)】
- 「ココイコ!」で事前エントリーにより対象店舗が+0.5%~1.0%増量
→ エントリーが30日ごとで結構面倒
- 選べる3店舗+0.5%
→ 対象店舗が少ないのではまらない人はあまりおいしくない

詳しくみていきましょう
三井住友ゴールド(NL)の基本還元率は0.5%だが…?
基本還元率は0.5%です
楽天などの基本1%と比べると
ショボく感じるかもしれませんが
年間100万円以上の利用でポイントが10,000ポイント付与されますので
単純計算で1.5%還元を最低でも狙えることになります

支払いを上手にまとめられれば
年間100万円も狙えると思います!
また、コンビニ3社+マクドナルドで最大5%付与
選べる3店舗+0.5%
事前エントリー制の「ココイコ!」店舗で+0.5%~1%
こういったものをピンポイントで意識して使用すれば
2%近い高還元化も狙えなくないかもと考えています
着地はどうなるかわからないので
この1年が楽しみですね

3か月終わって既に0.98%の還元率です
※10,000円のボーナスなしでの計算

4か月終わって0.83%の還元率です
ポイント計算が利用月の“総額”に対して0.5%!気分が良い
200円で1ポイント付与される点も
合計金額に0.5%となっている点は取りこぼしが少なく
気分が良いです© いらすとや
例えば2022年1月の支払い分が104,600円でしたが
これに対して0.5%の523ポイントが付与されました
EPOSの場合、2022年1月の支払い分が137,160円が総額で
これに対して0.5%の690ポイントが付与されました
一見0.5%同程度もらえているように見えますが
900円とか375円とか200円に満たないものは
利用先・利用額毎にカウントされているので
900円→8ポイント、375円→1ポイント
というように削られてしまいます
110円の有料道路だとポイント0です
この辺りが少し気になるといえば気になる点
三井住友ゴールドは総額で計算されるので
気にせずジャンジャン使っていけます
年間100万以上利用すれば翌年以降も永年無料
通常年会費5,500円ですが
※2021年12月22日~2022年4月30日まで
この年会費が初年度無料のキャンペーンを再開しています© いらすとや

現時点は初年度無料は終了してしまいました
昨年も一旦消えて復活したので
もしかしたらワンチャンあるかもしれませんね
年間100万円以上利用すれば
翌年以降年会費永年0円となるため
優れものといえます Copyright © いらすとや
昨年2021年にこの初年度無料キャンペーンを逃し
マネックス→SBI移管の折には作ろうと思案していたので
良いタイミングで再開してくれました
楽天証券の改悪激しい最中ですので
証券会社の乗り換えも視野に入れている方は
この機会にクレカ作っておくのはいかがでしょう
SBI証券のクレカ積立に対応+Vポイント投資で使い勝手が上がると期待
以前マネックス証券からSBI証券に移すお話をしていました
今年からSBI証券に移管し
ちょこちょこ米株も仕入れ始めていますが
今年からNISAにて積立投資も開始しようと考えています

きたる「新NISA2階建て」対策も兼ねてです!
そんな中で
積立金額の1.0%のVポイントがもらえるという点は
楽天証券への対抗として
「よくぞやってくれた!」© いらすとや
という対応でしたね
楽天の勢いが失速する懸念はなんとなく感じていたりいなかったり

単にあまのじゃくで勢いのあるところを敬遠しただけ
なのでSBIに移管してポイントがっつりもらっていこうと思います
さらにそのもらったポイントを
2022年5月予定でVポイント投資が可能になるとのこと
こちらもゴリゴリ活用させてもらおうと考えています
※クレカ積立分は後述の100万円修行の対象外なのは残念

Vポイント投資はいつできるんですかーーー!!
と、心待ちにしている私です
100万円修行の道のり:ポイントは年間家計支出の把握
ポイントは自分自身の
年間家計費の支出額の把握です
無駄に100万円分消費してたら
元も子もありません
Youtubeで解説してる人たちは一部
2か月くらいでPay系やAmazonなどにチャージしたり
豪快なやり方をみますが…

個人的には性に合わない…
無駄ではないのでしょうが
まとめてチャージなども結局手出しが必要なので
ゆるく、確実な達成を目指しています
私の場合、固定費として
約40万円ほどは以下のカテゴリで確実に使うことが想定されています
- ETC
- 自動車保険
- インターネット
- 税金(固定資産税、住民税、自動車税)
- 水道料金
残り約60万円ほどを12か月でならすと
5万円/月想定となります
外食費やプレゼント
家の雑費などを普通に支払い
昨年の過ちを犯さなければ
105~110万円くらいを狙いにいって
修行を達成できるであろうと想定しています
最悪、最後の追い込みは
Amazonギフトへのチャージで逃げ切ることも
リスクヘッジとして念頭に置いておこうと思います

個人的にこの“修行”という表現も好きではない(笑)
最後の追い込みは必要最低限に留めたいですね
※昨年EPOSの失敗は冒頭のリンクでご覧ください© いらすとや

1月~4月までで約60万円まできました
今年は妻のカードで切りそうなのも止めて
多くをこちらに集約しているので少しハイペースです
私の場合、11月までなので問題なくクリアできそうです
LINE Payの「チャージ&ペイ」利用と「Paypay」バーコードの連携は熱い

恐らく三井住友ゴールド(NL)を持たなければ
使わなかったであろうLINE Pay
このLINE Payにより「チャージ&ペイ」で
三井住友カードが2021年5月より対応可能になり
2021年8月よりPaypayで広がった全国網を
LINE Payも使用できるという
まさにその波に遅いながらも
乗せてもらっている私
脱Paypayも夢ではなくなる

「お祭り」の時は結局Paypay利用してますが…
なんと2~3月の祭りの結果、約10,000円分の還元が!
やはり侮れない、Paypay!!
クレカ付帯の旅行補償は国内・海外ともに最高2000万円
ゴールドカードと呼ばれる
このクレカ付帯の補償部分は
地味に私の持っているカードの中では上位クラス(笑)
国内も2000万という点は
エポス・ゴールドにはない点です
さらにクレカそれぞれの補償を合算して利用できるため
サブでもメインでも
両方で活躍できる1枚と言えそうです
これが年会費無料で持てるなら
御の字だと個人的には思います© いらすとや

リツイートもしましたが、保険も選択できるとか
斬新な取り組みで益々おもしろいカードです!
キャンペーンが豊富で意外と当選確率が高い?
過去色々なクレカ使ってきましたが
キャンペーンでポイントバックや
何かがもらえるものって
ほっとんど当たらない印象

定期的に出てくるJ〇Bの
ディズニーやユニバのチケットって
ほんと当たらない…
皆さんどのくらい当たってるものですかね?
所持して3か月弱で
早速2,000ポイントほどキャンペーンで当たりまして© いらすとや
その後もまだまだ
「Vポイント祭」やら「5っつあん祭!」やら
なんやかんやでポイントがもらえるキャンペーンが
多いこと多いこと
よくあるリボ系のキャンペーンだけでなく
利用額に応じたキャンペーンや
設定・登録だけで参加できるものも多いので
楽しみながらクレカを使えるということが
3か月ほど利用して気づいた点です

毎月のようにチェックは欠かせないので面倒ではありますが!
思うところ:ポイントアップの店舗が少ない&ココイコの事前エントリーが面倒
ここが悪い話ではないんですが
エポスと比較した際に
どうしても見劣りしてしまう点ですね~
万人受けのエポス(充実の選択肢)
これと比較すると選べるポイントアップの実店舗は
かなり限定的で
スーパーやコンビニやドラッグストアなど
その中でも有名どころというよりは
地域ごとにそれぞれあるような店舗が多く
有名大型チェーン店はかなり少なめです
幸い私の住む地域でよく利用するスーパーなどありましたが
人によっては魅力を感じないかもしれません

「モスバーガー」があったのはせめてもの救いでしょうか…
また、「ココイコ!」と呼ばれる
事前エントリー制のポイントアップでは
大丸や松坂屋、Joshinやビッグカメラなど
有名どころも揃ってはいるものの
この事前エントリーが地味に面倒
30日の期間が過ぎると
また改めてエントリーが必要なので
マメでないとうっかり忘れてしまって
損した気分になってしまいそうです
メインとするかサブとするか
1年使ってみて判断したいと思います
総合的に思った以上にポイントが貯まり、その利用先も見えて使い勝手は良さそう
とにもかくにも
SBI証券にてクレカ積立を実施するためのクレカという認識でしたが
100万円修行が終わってもメインにするか
少なくともサブカードとしては活躍するであろう
メリットの多いカードと感じています
年会費がかからない今のうちにINしておき
100万円修行ののち永年無料を勝ち取って
お得に使いこなしてみるのはいかがでしょうか?
私の動向はご参考まで © いらすとや
それでは!
スポンサーリンク

コメント