まいどー双子とーちゃんです
めちゃめちゃ今の仕事に関係ないんですが、
今後のために必要なので取得したいと考えています
今の私の状況、なぜ取ろうと思い行動を始めたかをお伝えします
迷っている方、一緒に頑張りましょう!
結論
私にとっての必要性は以下(ご参考まで)
- 簿記は先々に個人事業を開始した際に役立つ
- 現職(メーカー営業)として、原価と粗利の考え方は実務的に少し役立つ(と思う)
- 個別株を購入しているので、企業分析上もP/L、B/Sを理解するのは重要
- FPは両親のファイナンシャルプラン含めて、個人的に自分の周りの人の力になれる
- 自分自身の家計管理や知識として自信をもてる
- 先々に行う事業上、持っていると箔がついてやりやすくなる(と思う)
なぜ簿記?取ろうと思ったきっかけ
簿記は完全に両学長がきっかけです。
私は両学長とは2019年秋ごろに出会いました。
ご覧になられたことがある方も多いかと思いますが
本当に役に立つ動画を出してくれています。
これは学ばねば!で紹介されている通信教育「クレアール」さんで申し込み…ました…
簿記資格取得状況
さて、申し込みは2020年2月でした…
「ふぁ!?」
今まだ試験受けてません
「ふぁ!?!?!?ふぁ!?!?」
…コロナ禍で本来業務の変化に慣れず…むにゃむにゃむにゃ…
はい、言い訳です。
最初、まぁ退屈でした。(笑)
言ってることは難しくないけど~
なんだか乗り切らないな~
で気づいたら半年が過ぎていました。
もともと通信教育は心が弱いので無理かなーと
思っていたのがはっきり出ましたね。。。
今なんですが、ようやく3級の問題集もすべて終わり
「5~6割は正解とれるかな」って感じです。
同時に2級も勉強していて
こちらも工業簿記は終了
商業簿記は最後のパートを残して止まった状態
特に今年の2月くらいから本腰入れてやりだして
急に面白くなってきたのもあり
勉強時間を朝に変えたり変化をつけることでサクサク進んでいきました
面白くなった理由も簿記の「美しさ」を
合計残高試算表の問題で感じたからだったと思います。
今ではネット試験も受けられるので
今年中に3級は取ってやるとの状態です。
「私は3~4か月で十分とれたよ」って人
あなたは本当に偉い!!
私も頑張ります!
なぜFP?取ろうと思ったきっかけ
FPは当初取ろうと思わなかったんですよね(笑)
仕事をしている中で出会ったことのあるFPの方
だいたいイケてなかったんですよ
私自身、両学長を見る前から
「私の金融リテラシー高いんじゃね?」と生意気な態度だったので、
「FPなんて資格として不要でしょう」~って感じでした。
ただ、昨年から還暦を迎えた両親のファイナンシャルプランニングもどきをやり始めて、
「さすがに無資格のド素人が両親とは言え、提案をするのはどうなんや?」って思ったり
「知識あるあるって思いこんでるけど、本当にあるならとれるんでしょ?」って自問したりして
取ろうと動き出しました。
FP資格取得状況
昨日受験申込しました~(2021年9月12日実施分)
まずは簿記3級と思っていたので受けるつもりではいましたが
今ではなかったんです。
自分の予定・意思に反して動いた理由は
(未)FIRE仲間の先輩から一昨日、突然TELありまして、
「おつかれ~!受験申込したから!うん、申し込んだから!」
と「お前もやるやろ?」ばりの雰囲気を出されて
ついついやりますと言っちゃいました(笑)
「FP取ろうとは思ってるんです」とこの先輩に話したのが
1か月前くらいだったと思います
その際この先輩自身は「へ~」って感じだったのですが
ご自身で調べて自分も受けよう~ってなられたようです。
勉強時間確保しなきゃ…なんとかなるかな~どうかな~って感じです。
試験結果です↓(未)から(既)になりました!

興味はあるけど行動できていない方
行動できないですよね。
わかります。
でも一歩踏み出すと視野が広がります。
あと、自分だけで動けないなーって方は
「行動力がずば抜けた先輩」に引っ張ってもらった私のように
周りの行動力ある人に背中を押してもらうのも1つだと思います。
周りにそういう人がいないんだよ~て人がもしいたら
私が一緒に頑張りますよ。押してあげます!
でも私は動き出しちゃったので
先に資格とれちゃったらごめんなさい(笑)
blogにも書いちゃったから勉強しっかり頑張らなきゃ。
試験結果は必ず報告します
それでは!
コメント