まいどー双子とーちゃんです
前回記事をご覧いただいた方がいらっしゃれば
言っていたことを実現できませんでした…
四の五の考えずにまずは書く
ブログ記事の更新が過去最低の「4記事」
だった先月

触ってはいたのですが…
書きたいことはあるのですが…
言い訳はたくさん出てきますが数字が物を言います
今月からは挽回できるのか?!
記事を書かずにやっていたことはタイトルにも書いたことです
もう結論からいってみましょ~う!
結論:雑記で続けますがカテゴリー・TGを絞ります
はい、兼ねてより方向性を思案しておりました
この度“雑記”から
“プチ雑記”ブログへと方向転換することにしました

分析っぽいことをしてみました
以下のマップをご覧ください
自分の記事のジャンルと記事連鎖を可視化してみました
あと、特に流入量の多い私の中での
“キラーページ”もこの際確認してみました
なんの戦略もない上から
はい、まぁこんな感じで記事連鎖を考えてみました
素人考えですが対象(TG)を絞ることにしてみました
これまで膨れに膨れたカテゴリー13から
大きく4カテゴリーへ
- 投資・お金(FIREに向けて)
- PC・モバイル・DIY(趣味に近い実体験のみ)
- 双子・教育(子どもと一緒に成長)
- ブログ運営(双子とーちゃんとは?中の人がわかる記事)
特にPV数の多いカテゴリを中心に
自分が書きたいカテゴリも残して
運用してみようと思っています
あまり変わらなければまた考えます(笑)
先月に続きブログ運営を分析 してみよう
ではConoHaでやってくれてる「アクセス解析」から

PVはページの開かれた数
UUはUnique Userで訪問者の実質的な数
3-4月にかけてのUU数の伸びが見られます
UU数が上がっているのでPV数も上がってくることが期待できそうです
次にGoogle Analyticsのデータと
手動で追加したデータから

ユーザーとページビュー数は左の目盛りを
記事公開数は右の目盛りをご参照
ユーザー数がようやく200を超えました!

記事数は顕著に右肩下がりで自分でも引いてます!
分析から見えたこと:流入記事から「ファン化」or「収入化」へ
Twitterからの流入はほぼ0なので
純粋に検索で流入してくれているということですね
ヒットしてくれた読者を
ファン化もしくは収入化記事へ流す
戦略も考えないといけないと感じました

これまでとにかく記事さえ書けば良いかと思って
記事同士の繋がりはあまり考えていませんでした
冒頭お見せしたマップのように
せっかく書いた記事が単発で終わってしまっている状態
上手く記事同士が相乗効果を発揮するように
内部リンクを発展させるように再構築していく段階です
後半に書いた三井住友ゴールドNLの記事も
読み手の対象がはっきりしているのもあってか
よく読んでもらえているようです
ダントツなのはAmazonで購入した商品レビュー
もはやWajunPCをアフィリエイトした方が
収益化が早い気がしてきました
こんな中で投資記事が上位にならないのは
今後の課題です!
個人的に趣味に近い投資関連
少し気合入れて書いてみようと思っています!!
ブログ収入、4月は書かないまでも収入発生〇不労所得?!
3月までで【Total 707円】でした
今時点で 【Total 819円】 です Copyright © いらすとや

久々の100円/月越えです✨
Twitter始めてみて気づいたのが
Adsense何回もチャレンジして
合格していない人がちらほら…
幸い私の場合は2回ほどで合格したので
8月から収益発生していますが
それがなかったらモチベーション維持できなかったでしょう

20記事ほど書いてから申請だったので時間かけてましたけどね!
前回同様、発想の転換のため
サーバーのドメイン代1年分に対して何%相当か?
現時点で約7.0%です
1年経ってからの結果が気になります

Adsense以外での収益が起きていないのはまだまだ課題ですね…
とはいえまだまPV数も意識していかないといけないですね
直近の目標500円/月
当面の目標1,000円/月になれるよう
投稿数も今月以降は再度意識していきたいです
Twitterのメリット:ブログ記事での引用云々のルールを気にせず引用できる
ブログ運営を始めて
最初にぶち当たったのがこの引用問題
勝手にURL貼るのもルール違反だったり
なんやかんやで小難しい

良いものだと思ってるから引用して紹介したいのに!
このルール関係に許可取ったり
なんやかんやでやっぱり煩わしい…
それがTwitterだとあら不思議!
こういう公式のツイートを
リツイートできるのでルールを守って
おススメを広げられるのでとっても便利だと感じました

Twitterのメリットをここでも感じました!
ちなみに新生銀行のこのステップアッププログラムは
待ちに待ち望んだ変更
広く知ってほしい内容です♪
早速活用させてもらったことは
記事化しておこうと思います(乞うご期待)
5月こそは記事を増やしていきます(決意)
4月に決意したものの書けなかった
この悔しさをバネに
ブログの方向性もある程度固めましたし
対象(TG)も決めていけそなので
どんどん書くだけですね♪
体験系が最近本当にできてなくて
そこでもプチストレスなのですが
ま~ぼちぼち書いていきます
参考になれば幸いです
それでは!
コメント