まいどー双子とーちゃんです
そうです
遂に無事成虫化しました~✨✨✨
我が家のカブトムシ
完結編です✨✨✨が一旦書き始めます(まだ全員成虫化していない)
少し成長が遅めな感じがします
見返すと既にタイミングが過ぎてる!!
慌てて観察に入ったのでご報告です
我が家のカブトムシは4匹とも元気なのでしょうか?!
レポしていきますので緩くご覧ください
11月:最後の土交換時点
12月~6月:放置プレイからの蛹化!ラストスパート
7月:成虫化し無事に元気な姿を拝めました~
6月12日頃に確認すると

この状態でした
そこから人口蛹室に移して

この状態にして様子見していました
その後、7月2日頃でしょうか
ほぼ毎日覗いているのですが


ぬお!ほぼ成虫ではないか!!
脚もちゃんと確認できます
色も黒?茶色?でまさに© いらすとや
こんなお姿を確認できました
ここから羽などを乾かすとのことなので
自力で出てくるのを待ちます
が、いつ出てくるかわからない
そんな中家の中で脱走されると
妻が発狂してしまいます© いらすとや
ということで人口蛹室ごと虫かごに移動して
いつ出てきても餌にありつけるようにセットしました
そして昨日も何気なくかごを見てみると…
人口蛹室から彼の姿が忽然と消えていました…

とーちゃん!!カブトムシがおらん!

えぇ!!
確認すると

たしかにおらん!やないか!
蓋はがっちり閉めていたし
逃げられる訳がないんだけど~~~
土の深さも浅めにしてるから潜るに潜れないのでは~~~
と思案していたところ


おったーーー!!
どうやって入ったのか不明ですが
ゼリー置きの木の下に隠れていました(笑)

脱走してなくて良かったぜ…
蛹化は土上に出てたくせに
成虫化して土に潜るとはなんとも天邪鬼なカブトムシですね~
とにもかくにも無事でなによりです
少々小ぶり&少し羽に傷が見える気が…
まだ完全に羽が乾ききっていないのかもしれませんので
もう少し様子見するためにも
写真は後日撮りますが
背中の羽の部分に少々傷が見えます

んーやはり蛹の時にまぁまぁ動いてたのが原因かなー
個体により多少の傷などは出てくるのかもですが
まぁ仕方ないですね~
元気に出てきてくれただけ良かったと思います
他の3匹は…現時点まだ土の中で状態不明⇒無事全員成虫化!!
ある意味出てきてくれた方が
どうなってるかわかるので良いのかもですね(笑)
ひとまず蛹化しているのは間違いなさそうなので
あとは自然に出てくるのを待つしかないですねCopyright © いらすとや
トップバッターの子と1週間ほど遅れてるはずなので
来週くらいに顔出すことを期待しておきましょう
ちょうど1週間後にトントントンと出てきました~
まずオス!

こいつは最初の子より大きく
角も立派で傷も見当たらないかっこいいオスです
こども達と一緒に

立派やね~

立派やね~
と言ってました
そして3匹目はメス!

持った時にファサっとしてました
メスってこんな毛が多かったっけ?て感じです
このメスもまぁまぁ立派に大きくなってました
ラストは~~~~

こちらもメスでした~!!
4匹目のメスは少し小ぶりですぐ隠れてしまいます
そしてなんとなんと狙ったかのように
オス2匹、メス2匹で生まれてきてましたね~
最後にもう一度大きい方のオスのアップ写真を

この角、まぁまぁ立派です(笑)
こども達にとって良い経験に繋げられたか?小学生以上がベターなのかな?
自分でお世話をするという点で
餌の交換やら土の交換やら
できることはやってもらいました
幼虫の時はほとんど興味を失って(土の中なのでほぼ見えないのもあって)
まぁまぁ放置プレイが激しかったですが
こども達以上に私が楽しんでしまったのも反省© いらすとや
とはいえ5~6歳の子にはまだお世話を完璧にはこなせないか?
小学生くらいからでも良いのかな~と少し感じました
とはいえ昨年の7月中旬から育てて
ほぼ1年かかって幼虫⇒蛹⇒成虫とステップを踏めたのは
こどもにとってなにかしらの経験に繋がると信じています
完結編までお付き合いいただいた方ありがとうございました
何より参考にさせていただいたブログのケンスケさんには感謝です
今年はどうするかな~
また育てるのかな~

こどもたちの要望うかがいながら
妻とも要相談です
それでは!
コメント