まいどー双子とーちゃんです
私の資産見ても楽しくないかな~と
定期更新を止めたこちらのシリーズですが
今市場は乱高下していますし
半年経ったので気分転換に書こうかな~と思います
果たして双子とーちゃんは爆損?爆益?
2022年6月時点の状況
半年が経ちましたが
市場の大きな変化に対してどのように進捗したか?
以下、全体推移です

対1月比:107.42% 対昨年同月比:152.85%
全体としてはプラス維持しています
市場の影響も当然受けていますが

「今がチャンス!!」
とばかりに日米の個別株にもちょいちょい入れていってるので
入金力でカバーしているところは大きいかもです
とは言え、昨年同月比でもプラス維持できているので
個人的にはいっかな♪という感じです
各NISAの状況~3本+1本増えました
続いて教育資金の要であるNISA3本立ては以下

対1月比:135.40% 対昨年同月比:216.34%
実は3本立てから4本立てに変わりました
この入金力が増えたのも影響してますかね~
3月からなのでちょっと跳ねてるのはそういうことです
順を追っていきます
- つみたてNISA
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)+eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
妻名義で老後 or 教育資金など流動的に考えてる分です

コロナ禍の2020年2月スタート
今年は3月に大きく下げましたが
淡々とつみあげているので長期で見たらプラスですが
追加投資分を考えると短期では実質マイナスです
対1月比:116.06% 対昨年同月比:170.94%
そもそも長期投資なので短期のマイナスは気にしてないです
ちなみに今はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500) の1本投資です
- ジュニアNISA
市場は荒れていますが「投資信託+ETF」の方が成績は良いです

娘のジュニアNISAです
みんな大好き!オルカン!

投資を後から始めた兄に聞くまで「オルカン」という
表現すら知りませんでしたけどね!!
対1月比:130.76% 対昨年同月比:224.18%
こちらも追加投資分を考えると実質マイナスです

息子のジュニアNISAです
円安の影響で先の投資信託1本より差が出ました
「SBI・V・S&P500」もオルカンよりは成績が良いという
VYMがズンズン下がっていますが
AGGは全然上がらず

うーん。。。ジュニアNISAのETFは買い増さないって決めたけど~
買い増したい衝動に駆られています
ナンピン…
対1月比:137.69% 対昨年同月比:231.35%
こちらも追加投資分を考えると実質マイナスですが
投資信託1本よりもマイナス幅が小さいという
- 一般NISA
私の米株NISA口座をSBI証券に移管したこともあり
またVポイント投資ができることも踏まえて
今年から一般NISA枠の中で投資信託を買い付けていくことにしました

対1月比:- 対昨年同月比:-
こちらは3月からのINなのでまだまだマイナスです
また、晴れてVポイント投資も開始されたので
早速ぶち込み!
これが育っていくのが楽しみですな♪
私の個人投資分:今は日本株に注力し思ったより増えました
こちらは今年に入って地味に増えています

日本株は昨年同月比で倍近くになりました
入金力だけでなく株価も上昇しているので
ポートフォリオの機能もタイミングも良かったようです♪
米株はちょいちょい買ってますが
こっちは円安の影響ですね
株価でみると悲惨な状況…

日米の個別株は別記事で詳細書きますので
ここでは詳細割愛致します
可視化って大事ですね。みるみる資産が増えている
くどいようですが
可視化って本当に大事ですね
ブログ定期更新を止めても
自分だけでも見れるようにしているので本当におススメです
ムダを省いて
必要なところに分配して
って計画を具体的に立てられます
苦手な人はアプリを使えば楽チンですよ

私は好きなのでExcelでニヤニヤしながら打ち込んでいく派ですが
やっぱりマネーフォワード ME
資産管理帳の定期更新、次回は年末棚卸です
半期に1度だと
すごい変化が大きく出て見れるので
見る側はこっちの方が面白いかもですね
久しく米株の状況を書いてないので
SBIに移管後に買った銘柄紹介含めて書こうかと思います
貴方の踏み台 or 伴走者的に
ご覧いただけたら幸いです
それでは!
コメント